温泉の「転地効果」とローカル線

最近温泉へ出掛けていません。 ここのところ地方へ出張が多く、仕事帰りの疲労回復には温泉が最適なのですが温泉に立ち寄る元気がないのが正直なところです。 さて、私は最近ローカル線活性化に関するお手伝いをさせていただいています。 その活性化策をあれこれ考えていると、「温泉」と「ローカル線」にある共通点があることに気付きました。 温泉には次の3つの効果があると言われています。 …

続きを読む

「鉄道フォーラムin富良野」 根室本線を元気にする方法

最近報道でJR北海道は単独で維持が困難な路線について沿線自治体と今後の交通体系の在り方について協議すると伝えられています。 特に輸送密度(1日1km当たりの輸送人数)が500人未満の路線について、その協議が急がれている感があります。 根室本線(滝川~新得)は残念ながらその路線の一つにあげられています。 現在、8月の台風10号の影響で富良野~芽室間が不通になっており、10/17には富…

続きを読む

旧深名線「沼牛駅」

かつて北海道には函館本線「深川駅」と宗谷本線「名寄駅」を結ぶ全長121.8kmの深名線(しんめいせん)がありました。 しかし並行する道路整備やマイカー普及そして沿線の過疎化に伴い利用客が激減し、国鉄民営化後から8年後の1995年(H7)9月4日廃止となりました。 本来であれば国鉄民営化と同時に廃止される予定でしたが、バス代替区間となる北母子里駅-天塩弥生間を結ぶ北海道道688号名…

続きを読む