私のお気に入りリンクにある、広島県在住のもぐらくんさんの記事に、小学校のプールについて掲載がありました。
その記事を読んで、広島県と北海道のプール事情の違いについて書きたいと思います。
広島県の小学校プールに屋根はありません。
北海道の小学校プールには屋根が・・・・・・・・
その昔、我が家の息子と娘が通っていた小学校です。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
プールは学校の裏手にあります。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
小学校裏手のグランドからの様子です。
向かって右手に屋根の付いた施設があります。
これがプールです。
広島県在住のもぐらさんがお住いの小学校プールに屋根はありませんでした。
というか、広島県に限らず、本州地方では学校のプールに屋根がないのが普通のようです。
確かに以前本州旅行した時に見たプールもそうでした。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
大きい屋根が体育館でその隣がプールになります。
私の住んでいる石狩市では気温が30度以上になる日は数える程しかありません。
(我が家にクーラーはありません。扇風機のみです。)
道東の釧路、根室地方では25度以上になる日も少ないのです。
(※同じ道東でも、内陸の帯広は30度以上の日が多い地域ですが・・・)
学校プールで水泳授業の際、経費的に温水プールという訳にもいきません。
少しでも水温を上昇させ保温するために屋根が付いています。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
入口側に回ってみます。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
プールの開放時間が午後1時からのようです。
私がここを利用した記憶は、息子、娘が小学生時代に一度同伴して来た記憶があります。
外は大変暑かったのですが、中はそれ程暑くなく水温も冷たかった記憶が残っています。
プール開放期間は3ヶ月程度ありますが、暑さしのぎで利用したいと思う日は、ここ北海道ではそれ程多くはありません。(メインは夏休み期間)
さて、近所にあるもう一つの小学校プールに行ってみます。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
グランド横にあるプール施設全景です。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
入口側からの施設全景です。

↑【小学校のプール(北海道石狩市内の小学校)】
入口に利用時間割が貼ってありました。
休憩しながら利用するのですね。
プール事情も北と南では少し違っているようです。
●石狩市学校プールオープン ※石狩市ホームページより
http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/citizen/government/sports01205.html#CONTENT1
それでは。
この記事へのコメント
もぐら
わが町にも以前室内プールらしきものがありましたが、ビニールハウスです(笑)
もちろん冬にはビニールは撤去。夏場は側面を開けておかないと中には居られません。
昨日は北海道でも暑かったそうですね。こちらは連日33~35度を記録しているものの、風があるので外に居ても気持ちの良い日でした。
温泉マン
ある意味北海道の水泳プールはその利用頻度からすればもったいない施設かもしれません。
石狩市は札幌市のベッドタウンとして人口増加した所なので、市としても小学校新設に多くの費用が必要な時期がありました。従って全部の小学校にプールがある訳ではありません。
昨日、北海道はこの夏一番の暑さでした。私のところでも34度ありました。
もちろん我が家にはクーラーがないので家の中は蒸し風呂状態です。
このような時北海道人(我が家だけではないと思うので・・・)は、大型ショッピングセンターや図書館、パチンコ店等に緊急避難します。(笑)
予報によれば今日も暑い日との事。
でも、8月を過ぎれば北海道は秋になり、寒い冬は目の前となります。
「暑い、暑い・・」とぼやいているのもあと数日かと思います。
カルゴン
尚、うちの子供の通っているプールも室内でした。
外から内部が窺えないのも味気ないものです。
てっきり変態の来襲を防ぐためかと思ってましたが(笑)
温泉マン
近所の小学校なので取材と言える程のものではありませんが・・・・
変態来襲の防御だとしたら、広島県は全く無防備という事になりますね。(笑)