謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。


平成20年の新年を迎え一言ご挨拶申し上げます。


・・・・・という、かたい話はやめにして・・・・・



今年も北海道内の温泉をはじめ、観光グルメ隠れスポット等をお伝えできればと考えております。


お陰様で昨年、北海道観光マスター検定に合格できましたので

『歓待の精神』 と 『おもてなしの心』を持って

北海道観光発展のため尽力してまいりたいと思います。



昨年を振り返れば本州からお客様がお越しになり、楽しい北海道秘湯ツアーを敢行させていただきました。


また各地において素敵な女性と出会いの年でもありました。


当ブログをお訪ねいただく女性も増えました。
大変ありがたくそして嬉しく思います。


心より御礼申し上げます。


さて新年にあたり昨年お会いさせていただいた素敵な女性の皆様に感謝の意を込めご紹介させていただきます。


そして今年再びその地を訪ね素敵な皆様と是非再会させていただきたいと思っています。




そもそも素敵な女性との出会いは昨年5月、私が現在居住する石狩市の観光スポット探訪にはじまります。


昨年6月「建設ブロガーの会in北海道」が開催される事が決定、是非石狩市にも訪ねていただきたいとお薦めのスポット探しをしていたところ、1軒の美味しいソフトクリームの店に辿り着きました。


麻美さん・建設ブロガー様
↑【山中牧場ソフトクリーム ミルキー店 石狩 2007年5月】

建ブロの皆様、この方のお名前を覚えてらっしゃいますか?



実はこの方、毎日お店に出ている訳ではありません。

普段はこの方(現役の女子大生)のお母さんがお店を切り盛りされていらっしゃるのですが、忙しい土日連休時期にお手伝いをされているとの事です。

お母さんも大変お綺麗な方です。


お越しの皆様向けに歓迎プレートを持って撮影に協力いただきました。

この方も石狩市民です。石狩市民歓待の精神おもてなしの心を持っている人が多いのです。

どぼん・もぐらさん宛nikumaruさん宛
↑【山中牧場ソフトクリーム ミルキー店 石狩 2007年5月】


この関連記事は当ブログ過去記事のこちらへどうぞ。







さて、場所を積丹半島へ移します。

画像
↑【岬の湯しゃこたん隣接の『岬の市場』 2007年5月】


積丹町この方のルーツの町です。

ここ積丹町に岬の湯という温泉施設があります。


温泉施設駐車場脇に積丹界隈で獲れる新鮮な魚介類を売るお店があります。

岬の市場です。

6月から8月にはその種類も多く大勢のお客様で賑わっています。








またまた場所を移します。

札幌から函館間を結んでいる国道5号、その途中にニセコ町があります。

道の駅ニセコビュープラザ
↑【道の駅ニセコビュープラザ 高橋牧場ミルク工房 2007年5月】



国道沿いにある道の駅ニセコビュープラザにはニセコ周辺の新鮮な農産物で一杯です。

新鮮な牛乳で作られるソフトクリームも有名です。









紅葉音丸駒温泉フロント

↑【ニセコ湯本温泉 紅葉音 2007年5月】            ↑【丸駒温泉フロント 2007年5月】

温泉ホテルを訪ねるとフロントに美女が迎えてくれる場所も多いのです。

写真左はニセコ湯本温泉にある紅葉音(あかはね)です。

客室に専用露天風呂がある部屋もあり、大人のプライベート空間をお楽しみいただける宿です。


写真右は支笏洞爺国立公園内の支笏湖畔にある名湯丸駒温泉旅館です。

湖畔にある露天風呂は湖を一望しながら入浴できます。









さて、温泉から観光へ話を移します。

小樽市は本州をはじめ海外からのお客様で賑わう北海道観光の人気スポットです。

画像LeTAO

↑【小樽 le chocolat 2007年6月】                ↑【小樽 LeTAO 2007年11月】

ここ小樽にはスイーツの名店が多く存在します。

写真左はチョコレートの名店le chocolatです。


そして写真右はスイーツの名店LeTAOです。 

ちなみにle chocolatLeTAOのチョレート専門店です。


もちろんチョコレートも大変美味しく素晴らしいのですが、お店の前で試食用のチョコレートを配られている女性はいつも美女揃いです。


実は私はそれが目的で・・・・・いや、いや・・ そうではなく美味しいチョレート目当てで小樽へ足を運んでいます。





そんな小樽からもう一軒素敵な女性がいるお店を紹介します。

北菓楼
↑【北菓楼 小樽本館 2007年12月】



数ある夕張メロンを素材にしたゼリーが多き中、私が一押しの「天然水夕張メロンゼリー」 、 「開拓おかき」 、 「バームクーヘン」が有名なお店です。

そのお店の名は「北菓楼 小樽本館」です。








6月の「建設ブロガーの会in北海道」オプショナルツアーとして旭山動物園も訪ねました。

旭山動物園
↑【旭山動物園 2007年6月】



広島のこの方が行く先々で悔しいですが、女性にモテモテでした。

広島のこの方、私の大好きなチンペイさんに似ていますよね。








北海道といえばラーメンと言われる方も多いのではないでしょうか?

ラーメン追風丸(はやてまる)
↑【ラーメン追風丸(はやてまる) 2007年7月】



札幌市の郊外手稲区にあるラーメン店です。

お店の詳細は当ブログ過去記事のこちらへどうぞ。








そして最後は冬の北海道名物、さっぽろホワイトイルミネーションです。

各種イルミネーションもとても綺麗なのですが、週末のイベントとしてエレクトーン演奏があります。

第27回さっぽろホワイトイルミネーション
↑【第27回さっぽろホワイトイルミネーション 2007年12月】



演奏はとても素敵な女性演奏者です。

周りのイルネーションの光の中、演奏者の女性も一際輝いて見えたのは私だけでしょうか。


北海道には風景ばかりでなく、素敵な女性も多い場所です。



さて皆さんは今年どちらへの再訪を希望されますか?






さて、記事をupしてからご紹介する素敵な女性を忘れている事に気付きました。

毎年2月札幌市にて開催されるさっぽろ雪まつり でお会いした美女の方々です。

さっぽろ雪まつり女性1さっぽろ雪まつり女性2
↑【さっぽろ雪まつり 2007年2月】

すすきの会場でお会いしたとても素敵な女性でした。




今年のさっぽろ雪まつりは、2月5日(火)~11日(月・祝)迄の7日間開催予定です。

●第59回さっぽろ雪まつり(2008)
http://www.snowfes.com/





皆さんお揃いで是非北海道へお訪ね下さい。


心より歓迎申し上げます。





それでは。

この記事へのコメント

  • もぐら

    あけましておめでとうございます。

    女性人が豊富なブログとはうらやましい。
    今年のご活躍を楽しみにしています。
    2008年01月01日 12:42
  • 温泉マン

    ●もぐらさん
    あけましておめでとうございます。

    前回石狩は未訪問ですので、ソフトクリームが美味しいシーズンにご来訪をお待ちしております。

    ※以下、歌を口遊む感じで・・・

    雪は降る、貴方は来ない・・・

    ・・・来ない貴方は罪な人・・・(笑)

    ということで、建ブロの皆さんよろしくです。

    ※ソフトクリームは年中美味しいのですが、お店は冬期間営業しておりません・・・(笑)
    2008年01月01日 13:07
  • 温泉マン

    ■記事追加について
    昨年のさっぽろ雪まつり「すすきの会場」でお会いした素敵な美女お二人の紹介を忘れていましたので追加upしました。
    2008年01月01日 18:43
  • nikumaru

    あけましておめでとうございます。

    そうそう、麻美さん所の「無料引き換え券」があるのですが・・・(笑)
    2008年01月01日 21:31
  • 温泉マン

    ●nikumaruさん
    あけましておめでとうございます。
    さすがnikumaruさんですね、忘れないで「無料引き換え券」を持っていたのですね。

    当然今年も有効ですよ。
    でも誰かとの同伴が必要条件だったと思いますが・・・(笑)
    2008年01月01日 21:39
  • かいるん

    あけましておめでとうございます♪
    今年も、温泉記事を中心に
    色々な情報を楽しみにしています。
    2008年01月02日 22:14
  • 温泉マン

    ●かいるんさん
    あけましておめでとうございます。
    いつもご訪問ありがとうございます。
    今年も頑張って温泉やグルメ情報を発信していきたいと思います。
    今年もよろしくお願いいたします。
    2008年01月02日 22:29
  • yutakarlson

    明けましておめでとうございます。ピザテンフォーのyutakrlsonです。昨年はお世話になりました。私のブログでは、函館の初日の出の様子など掲載してあります。是非ご覧になって下さい。かなり、力の入った内容ですね。北海道の観光に一役買いそうです。本年もよろしくお願いいたします。
    2008年01月03日 11:53
  • 温泉マン

    ●yutakarlsonさん
    あけましておめでとうございます。
    今年は昨年以上北海道観光のお役に立てればと思っています。
    今年もよろしくお願いいたします。
    2008年01月03日 12:38

この記事へのトラックバック