山の湯温泉 清渓園

前回ご紹介した「道の駅しほろ温泉」にあるプラザ緑風の温泉も大変素晴らしいのですが、私としては10数年前に北海道全湯巡りで立ち寄った、ここの近所にある温泉が気になったのでそちらへ向かいました。

目的の温泉は「道の駅しほろ温泉」から車で数分の場所にあります。

道の駅から「道道496号下居辺高島停車場線」を池田方面へ走行します。


当時の記憶と言えば温泉浴室に近所の牧場から田舎独特の臭いが漂っていたことだけです。


でもそんなことは大した事ではありません。


最近年齢的なこともありますが、こうした田舎の一軒宿にある温泉が特に好みになってきました。


道道入口看板
↑【山の湯温泉 清渓園】

道道にある温泉入口を示す案内看板です。




道道を右折します。

道道右折後の道路
↑【山の湯温泉 清渓園】

昔来たときは砂利道だったと思いますが、今は立派な舗装路になっていました。

写真左奥に牧場が写っています。今も牧場は健在ですね。





さらにここを右折します。

温泉前入口看板
↑【山の湯温泉 清渓園】

温泉入口を示す案内看板です。





正面の宿
↑【山の湯温泉 清渓園】

木立の先に温泉宿が見えます。



雰囲気がいいですね。

この場所に立ち、はじめて昔訪問した記憶が少し蘇ってきました。


正面玄関
↑【山の湯温泉 清渓園】

建物が立派になっていました。





玄関を入ると右手に受付があります。

受付・入浴料300円
↑【山の湯温泉 清渓園】

受付にはおばあちゃんがいました。入浴料300円を支払います。





浴槽
↑【山の湯温泉 清渓園】

浴槽は男女別に内風呂が一箇所ずつしかありません。





湯温40.2度
↑【山の湯温泉 清渓園】

この時の湯温は40.2度でした。
少々温めですがゆっくりと入浴できる温度でした。



泉質も単純泉で特に特定の成分が含まれている訳ではありません。

ここの源泉は29.8度しかなく、加温循環ろ過しています。

とは言え、それを感じさせないとても気持ちの良い湯でした。



以前訪問した時は浴室の窓から牧場の臭いが漂ってきたのですが・・・

浴槽と窓
↑【山の湯温泉 清渓園】

現在の窓は密閉式になっていたためその臭いはしませんでした。(笑)





窓から外の景色
↑【山の湯温泉 清渓園】

窓からの景色も何となく心の癒しを感じます。




いつまでも入っていたかったのですが、そろそろお仕事の約束時間が近づいてきたので、名残惜しいですが次の目的地へ向かいたいと思います。


温泉はその泉質も大変重要ですが、温泉付近の風景や周辺環境、何よりも混雑度が癒し効果に大いなる影響があるものと思います。

こうした田舎の一軒宿では貸切状態で湯を楽しめる機会も多いかと思います。



皆さんはどんな温泉に癒しを感じていますか?





住所は
住所/字下居辺西2線121
電話番号/01564-5-3625
営業時間:10:00~21:00   定休日:無休

入浴料:大人300円 子供100円

●「山の湯温泉 清渓園」 士幌町観光協会HPより
http://www.shihoro-kankou.jp/spa.html



■「山の湯温泉 清渓園」はこちらです。


より大きな地図で 山の湯温泉 清渓園 を表示









それでは。

この記事へのコメント

  • samson

    ここのお風呂は中々よろしいですね。
    でも、宿泊する所としては最低ランクの所です。
    絶対に泊まらない事をお勧めします。
    一度泊まった事があるのですが、最悪でした。
    日帰り入浴だけならいい所ですよ。
    2009年07月19日 16:06
  • 温泉マン

    ●samsonさん
    コメントありがとうございます。

    そうなんですか!
    泊まっ事がないのでご意見は参考させていただきますね。
    2009年07月19日 19:54
  • コリコ

    昨年末に泊まってきましたが、若い主人に変わったこともあるのか全然最悪でもなんでもなかったですよ。ここは大体の時間でお風呂が独り占めできるのですごくいいですね。
    2011年02月01日 23:06
  • 温泉マン

    ●コリコさん
    初めまして。
    当ブログへのご訪問並びにコメントありがとうございます。
    お泊まりになられたのですね。コメントからその心地よさが伝わってきました。
    確かに曜日や時間帯によっては貸切状態で利用できますね。
    2011年02月02日 11:04

この記事へのトラックバック