本年は当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございました。
2009年を振り返り、温泉マンが訪問した場所を「温泉編」、「鉄道駅編」に分けお伝えしたいと思います。
振り返ってみると今年は随分と多くの場所を回らせていただきました。
●「温泉編」 ※(泊)は宿泊した温泉
1.定山渓温泉ぬくもりの宿ふる川(泊) ※札幌市南区
2.洞爺いこいの家 ※洞爺湖町
3.ホテル観光かとう ※岩内町
4.鶴の湯温泉 ※安平町
5.みうらや温泉旅館 ※岩内町
6.白樺の湯 ※札幌市南区
7.北広島温泉「楓楓」 ※北広島市
8.新登別温泉 旅館「四季」 ※登別市
9.鹿部温泉「梅乃湯」 ※鹿部町
10.濁川温泉「ふれあいの里」 ※森町
11.フンベ海浜温泉 ※登別市
12.花家族 ※函館市
13.登別温泉「まほろば」 ※登別市
14.霧多布温泉「ゆうゆ」 ※浜中町
15.新天然温泉「ゆころ」 ※倶知安町
16.黄金温泉 ※蘭越町
17.ニセコ五色温泉 ※ニセコ町
18.ニセコ山の家 ※ニセコ町
19.カミホロ荘 ※上富良野町
20.協和温泉 ※愛別町
21.五味温泉 ※下川町
22.ナウマン温泉「アルコ236」 ※幕別町
23.パコ帯広(泊) ※帯広市
24.オーロラ温泉 ※標茶町
25.マルエー温泉(泊) ※中標津町
26.尾岱沼温泉 ※別海町
27.川北温泉 ※標津町
28.白金温泉「湯元白金温泉ホテル」 ※美瑛町
29.ノシャップ温泉「ホテル滝川」 ※稚内市
30.浜頓別温泉「ウィング」 ※浜頓別町
31.ねとい温泉 ※せたな町
32.見市温泉 ※八雲町
33.函館温泉「旅人の湯」ホテルグランティア函館駅前(泊) ※函館市
34.水無海浜温泉 ※函館市
35.かもい岳温泉 ※歌志内市
36.宮内温泉 ※せたな町
37.セトセ温泉 ※遠軽町
38.朝日温泉 ※岩内町
39.金の沢温泉「開拓ふくろふの湯」 ※当別町
40.川北温泉 ※芽室町
41.清水温泉「フロイデ」 ※清水町
42.山の湯温泉「清渓園」 ※士幌町
43.ぬかびら源泉郷「山湖荘」(泊) ※上士幌町
44.幌加温泉「鹿の谷」 ※上士幌町
45.岩間温泉 ※上士幌町
46.祝梅温泉 ※千歳市
47.鶴亀温泉 ※余市町
48.湯の花温泉(定山渓) ※札幌市南区
49.定山渓温泉「ゆらら」 ※札幌市南区
50.国民宿舎「雪秩父」 ※蘭越町
51.仲洞爺温泉「来夢人の湯」 ※壮瞥町
52.長万部温泉「長万部温泉ホテル」 ※長万部町
53.駒ヶ峯温泉「ちゃっぷ林館」 ※森町
54.本別温泉「本別グランドホテル」 ※本別町
55.幕別温泉「パークホテル悠湯館」(泊) ※幕別町
56.幕別温泉「グランヴィリオホテル」(泊) ※幕別町
57.オソウシ温泉「鹿乃湯荘」 ※新得町
●温泉マンがお風呂代わりに常時行く温泉
1.石狩温泉「番屋の湯」 ※石狩市
2.あけぼの湯 ※札幌市手稲区
3.苗穂駅前温泉「蔵の湯」 ※札幌市中央区
4.極楽湯(美しが丘店) ※札幌市清田区
5.極楽湯(札幌手稲店) ※札幌市手稲区
6.北のたまゆら(東苗穂店) ※札幌市東区
7.北のたまゆら(桑園店) ※札幌市中央区
8.ACB屯田店 ※札幌市北区
9.手稲温泉「ほのか」 ※札幌市手稲区
10.札幌モエレ健康センター ※札幌市東区
以上、2009年に入湯した温泉を地図上に落としてみました。
(黄色のピンマークは日頃日課としてお風呂代わりに行く温泉です。)
より大きな地図で 2009温泉マン訪問地 を表示
改めて見てみると道内のあちらこちらに行った年でした。

番外編として、温泉前まで行ったのですが営業時間やこちらの都合で入浴しなかった場所も以下の通りあります。

1.ホテル洞爺サンシャイン
2.秩父別温泉「ゆう&ゆ」
3.妹背牛温泉「ペペル」
4.流山温泉
5.夢元さぎり湯
6.ホテル王将
7.ホテルほくよう
8.アヨロ温泉
9.ホテルいずみ
10.とねっこの湯
11.木野温泉
12.足寄温泉
13.雌阿寒温泉
14.標茶温泉「味幸園」
15.茅沼温泉「憩いの家」
16.鐵の湯
17.セセキ温泉
18.相泊温泉
19.熊の湯
20.国民宿舎「桂田」
21.ウナベツ温泉
22.越川温泉
23.猿払温泉
24.歌登温泉
25.朝倉温泉
26.種川温泉
27.五厘沢温泉「ツインリーフ」
28.花沢温泉
29.湯ノ岱温泉
30.日乃出湯
31.根崎湯
32.恵山温泉旅館
33.ホテル恵風
34.大船温泉上の湯「ひろめ荘」
35.東大沼温泉
36.ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」
37.生田原温泉「ノースキング」
38.層雲峡温泉「黒岳の湯」
39.エルム高原温泉
40.士幌温泉「プラザ緑風」
41.信田温泉
42.松原温泉
43.森の湯温泉
44.神仏湯温泉
45.大船温泉下の湯
今年は久し振りに道東を訪問し晴天のなか「オーロラ温泉」に入浴できた事が印象に残っています。
あとは再開した新得町の「オソウシ温泉」ですね。
でも、「今年一番の湯は?」
と聞かれれば当別町の「開拓ふくろふ乃湯」ですね。
お湯も最高でしたし何といってもここで2回、温泉ブロガーのオフ会が開催され温泉達人の方々とお会いできた事が一番記憶に残っています。
次に私のもう一つの趣味である「鉄道」に関した訪問記です。
そのほとんどが出張ついでに立ち寄った駅ばかりで、実際列車に乗って訪ねたのはほんの数駅となっています。
●「鉄道編」 ホームに立った駅です。と言っても全て列車で行った訳ではありません。
(※列車で通過した駅は含まれません)
■JR北海道
(函館本線)
・函館駅
・流山温泉駅
・銚子口駅
・赤井川駅
・駒ヶ岳駅
・東山駅
・姫川駅
・森駅
・桂川駅
・落部駅
・鷲の巣駅
・山越駅
・長万部駅
・熱郛駅
・目名駅
・蘭越駅
・ニセコ駅
・比羅夫駅
・小沢駅
・銀山駅
・塩谷駅
・小樽駅
・手稲駅
・琴似駅
・桑園駅
・札幌駅
・岩見沢駅
・奈井江駅
・滝川駅
・妹背牛駅
・深川駅
(千歳線)
・新千歳空港駅
(室蘭本線)
・北吉原駅
・東室蘭駅
・輪西駅
・母恋駅
・室蘭駅
・黄金駅
・稀府駅
・洞爺駅
(根室本線)
・赤平駅
・野花南駅
・島ノ下駅
・布部駅
・山部駅
・下金山駅
・金山駅
・東鹿越駅
・落合駅
・新得駅
・帯広駅
・稲士別駅
・池田駅
・直別駅
・古瀬駅
・釧路駅
・厚岸駅
・厚床駅
・初田牛駅
・別当賀駅
・落石駅
・昆布盛駅
・西和田駅
・花咲駅
・東根室駅
・根室駅
(札沼線)
・石狩金沢駅
・豊ヶ岡駅
・南下徳富駅
・新十津川駅
(日高本線)
・荻伏駅
・絵笛駅
・様似駅
(釧網本線)
・茅沼駅
・五十石駅
(宗谷本線)
・北剣淵駅
・南美深駅
・紋穂内駅
・豊清水駅
・糠南駅
・下沼駅
・抜海駅
・稚内駅
(江差線)
・神明駅
・吉堀駅
(富良野線)
・美馬牛駅
・ラベンダー畑駅
(石北本線)
・上白滝駅
・旧白滝駅
・下白滝駅
・生野駅
・金華駅
(石勝線)
・占冠駅
・トマム駅
(留萌本線)
・北秩父別駅
・増毛駅
■道外駅
・羽田空港駅(東京モノレール・京急)
・天王洲アイル駅(東京モノレール・りんかい線)
・国際展示場駅(りんかい線)
・品川駅(JR東日本・京急)
・神田駅(JR東日本)
・東京駅(JR東日本)
・大崎駅(JR東日本)
・新木場駅(JR・りんかい線)
・舞浜駅(JR東日本)
・大宮駅(JR・ニューシャトル)
・鉄道博物館(ニューシャトル)
鉄道歩きでは廃線跡にある駅にも立ち寄りました。
■廃線跡
・(広尾駅跡)
・(上名寄駅跡)
・(中名寄駅跡)
・(岡女堂駅跡)
・(本別駅跡)
・(愛冠駅跡)
・(大誉地駅跡)
・(奥白滝駅跡)
・(中越駅跡)
・(東明駅跡)
・(神居古潭駅跡)
「鉄道編」でも思い出と言えばゴールデンウィークに自宅を深夜出発して訪ねた秘境駅である「古瀬駅」でしょうか。
また同じく秘境駅である「初田牛駅」も良かったですね。
また東根室駅では同類の趣味の方ともお会いしお話しする事ができました。(笑)
あと、現在では大変少なくなってしまった木造駅舎。
北海道にはそんな駅舎が多く残っています。
ここ宗谷本線「抜海駅」はそんな木造駅舎の代表格です。
映画「南極物語」のロケ地としても使われており、この駅に高倉健が降り立つシーンは感動でした。
「鉄道」って本当に奥が深いですね。
本日深夜24:10からNHKBS1で「にっぽん木造駅舎の旅」が放送されます。
日本全国にある木造駅舎100駅が一挙公開されます。
是非ご覧下さい。
●にっぽん木造駅舎の旅・100駅一挙放送
http://www.nhk.or.jp/ekisya/special/special.html
さて今年、一年大変多くの皆様にご訪問いただきました。
また10月にはブログ開設以来TOPページアクセス数が10万に達しました。
ひとえに当ブログをご訪問いただいている皆様のお陰でございます。
今後とも引き続きご訪問いただけますようお願いいたします。
また新しい年が皆さんにとって素晴らしい年となりすよう祈念申し上げます。
どうぞ良い年をお迎え下さい。
この記事をもって2009年最後の投稿とさせていただきます。
ありがとうございました。
この記事へのコメント