今年は「~ニッポンの元気回復は空知から~」を命題に意見を交わします。
今回は昨年国土交通省が公募した「建設業と地域の元気回復事業」で空知建設業協会が申請し採択された
「空知フード&ワインロード計画」
についてもその概要が報告されます。
そのご縁でこの事業をお手伝いさせていただく事になった私もパネリストの一人として参加させていただきます。(笑)
参加は無料(事前申込必要)となっていますのでどうぞ皆様お誘いの上、ご来場いただけますようご案内申し上げます。
※以下開催概要について(社)空知建設業協会HPより引用させていただきます。
■ と き 平成22年3月4日(木) 13時30分~16時50分
■ と こ ろ まなみーる岩見沢市文化センター 中ホール(空知支庁前)
岩見沢市9条西4丁目 電話(0126)-22-4233
■ 参加料 無 料
■ プログラム
開会挨拶(13:30~13:40)
事業発表(13:40~14:10)
建設業と地方の元気回復助成事業 「空知フード&ワインロード計画」のPR
NPO法人日本一長い直線道まちづくり研究会 理事 熊谷 一男 氏
特別講演(14:10~15:10)
演題 「住民力を高める」
講師 北海道大学公共政策大学院 准教授 中島 岳志 氏
休 憩(15:10~15:20)
パネルディスカッション(15:20~16:50)
テーマ「空知の魅力、再発見!」~地域の強みを伸ばす~
パネリスト ・北海道大学公共政策大学院 准教授 中島 岳志 氏
・㈲山崎ワイナリー 代表取締役 山崎 和幸 氏
・日研コンピュータ㈱ 代表取締役 林 克弘 氏
・岩見沢レンガプロジェクト 平野 義文 氏
・空知経営研究会(葉月会) 副会長 神部 俊克 氏
コーディネーター ㈱北海道建設新聞社
取締役第1報道部長 荒木 正芳 氏
閉 会
なお、参加は無料となっていますが事前のお申し込みが必要となります。
開催の詳細、お申し込みについては下記(社)空知建設業協会サイトをご参照願います。
●社団法人空知建設業協会 地域再生フォーラム案内サイト
http://www.ku-ken.net/010/post_73.html
また今回初めての試行として、フォーラム開催の模様をインターネット動画配信システムを利用しご覧いただけることとなりました。
フォーラムの開催時間(13:30~16:50)ご覧いただけます。
なお、一部発表者の内容によっては配信しないものもありますのであらかじめご了承願います。
また今回試験運用のためネット回線事情や機器調整などにより正しく映像、音声を配信できない可能性もありますので、その際はどうぞご容赦願います。
●地域再生フォーラム 生中継サイト(無料)
http://www.ustream.tv/channel/sorachi-kenkyo
■「まなみーる岩見沢市文化センター」はこちらです
それでは。
この記事へのコメント