今回パネルディスカッションのパネリストの一人として私も参加させていただきました。
そして今回も会場一杯に大変多くの皆様にご来場いただきました。
開会にあたり社団法人空知建設業協会会長、中山茂氏のご挨拶です。
続いて、今回空知建設業協会が国土交通省「建設業と地域の元気回復助成事業」に採択された「空知フード&ワインロード計画」についてNPO法人日本一長い直線道まちづくり研究会理事である熊谷一男氏から事業説明がありました。
今後1年間、新たな空知の魅力創りをはじめとした各種活性化事業を実施していきます。
そして今回のフォーラムメインである特別講演です。
講師は北海道大学公共政策大学院 准教授 中島 岳志氏です。
演題は「住民力を高める」です。
中島先生は現在札幌市西区発寒にお住まいで地元発寒商店街活性化に大変ご尽力されていらっしゃいます。
講演の中で
「行政(官)に頼らず地域住民が自発的に行動し、緩い義務感の中楽しみながらやることが一番である」
とお話されていました。
中島先生の講演の後は休憩をはさみパネルディスカッションです。
テーマは「空知の魅力、再発見!」~地域の強みを伸ばす~です。
です。
5名のパネリストの方々です。
(※この写真はこちらの方よりご提供いただきました。ありがとうございました。)
写真向かって左より「北海道大学公共政策大学院准教授 中島 岳志氏」、「有限会社山崎ワイナリー代表取締役 山崎 和幸氏」、「日研コンピュータ株式会社代表取締役 林 克弘氏」、「岩見沢レンガプロジェクト 平野 義文氏」、「空知経営研究会(葉月会)副会長 神部 俊克氏」です。
そしてコーディネーターは株式会社北海道建設新聞社取締役第1報道部長 荒木 正芳氏です。
90分間の時間を使い「空知の魅力、再発見!」~地域の強みを伸ばす~について意見交換がされました。
最近空知のワインは全国的にその名が知られるようになりました。
中でも今回パネリストとして参加いただいた三笠市にある「山崎ワイナリー」は全国から質の高いワインとして絶賛されています。
ワイナリーがある場所は北海道らしさを感じていただける小高い丘の上にあります。
ワインも最高ですが、ここのロケーションを楽しんでいただくだけでもその価値は絶大です。
さて今回私は岩見沢の会場までJRを利用しました。
札幌駅と岩見沢駅間には30分毎に特急列車が運行されており、札幌駅を出発すると次の停車駅は岩見沢駅でありその所要時間は23分です。
しかし鉄道ファンの私は特急を利用せず46分間掛け各駅停車でまいります。
特急列車乗車にS切符を利用すれば普通列車と大きな料金差はないのですが、朝の通勤時間帯において札幌を離れる逆方向に向かう列車はとても空いています。
江別駅迄は多少の人が乗車していましたが・・・
これがたまらなく好きなのです。
ここから先は私専用の貸切車両になってしまいました。(爆)
ここ江別駅では後続の特急列車通過待ちのため4分程停車します。
となりの線路を旭川行特急スーパーカムイが高速で通過して行きました。
岩見沢駅に到着し地上の出口から外へと出ます。
ここに刻印レンガが埋め込まれています。
これは今回パネリストで参加されている岩見沢レンガプロジェクトの平野義文さんらが中心となり行われた成果なのです。
その数4700余りと平野さんから教えていただきました。
そして完成した岩見沢駅舎は2009年度グッドデザイン大賞に選ばれました。
こうした空知各地の取組を空知全体で共有し、見所一杯の情報発信ができればと考えています。
それには若い人達の考えや協力が欠かせません。
パネリストのお一人であった空知経営研究会(葉月会)副会長、神部俊克さんの活躍に私は大いに期待させていただきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回フォーラムを通じ空知の方々の熱い思いをたくさん感じ取らせていただきました。
当日ご来場いただきました皆様、そしてネット回線状況が最悪の中、インターネットを通じご覧いただきました皆様、この度は大変ありがとうございました。
皆様から寄せられたその思いを無駄にする事のないよう今後の地域元気回復事業に邁進して行きたいと思っておりますので、引き続き皆様方のご支援、ご協力並びにご指導をよろしくお願いいたします。
「頑張れ空知!!」
私もがんばります。
この記事へのコメント
北海道のA木
温泉マン様から様々な切り口のご意見、ご提案をいただいたおかげで、何とか無事乗り切ることができました。心から御礼申し上げます。
これからもご指導よろしくお願いします。
温泉マン
大変お世話になりました。
パネリストの中で最も異端児的存在で的を得ない話ばかりさせていただき大変ご迷惑をお掛けした事と思います。
しかしベテランコーディネーターである北海道のA木様に助けていただき感謝しております。
会場にご来場いただいた方を含め、皆さんが空知に熱い思いを抱かれている事が良く理解できました。
今後も公私ともどもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
hirano
先日は大変御世話になりありがとうございました。
なんとも力不足で皆様の足を引っ張ったのでは?と心配しつつあるのですが、、皆様のおかげで無事役を担う事ができました。今後とも色々と勉強させていただきたいと思っております。
フォーラムの最後でも言わせていただきましたが、今後とも何かあれば力になっていただきたいのと、もちろんこちらも出来ることは是非とも力になりたい!(結局はそれが連携/協力という事になるのかもしれませんが。。)と思っております。
これを機に今後とも宜しくお願い申し上げます。
温泉マン
この度は大変お世話になりました。
今回hiranoさんの岩見沢に対する熱い思いを強く感じさせていただきました。
私もそれを模範とさせていただき、空知に熱い思いを胸に頑張ってまいりますのでどうぞよろしくご支援ご協力をお願いいたします。
またいつか鉄道ネタで一献お願いいたします。(笑)