福塩線、備後矢野駅から列車に飛び乗った私ですが、僅か6分間ですがとても楽しいひとときでした。
本当はまだまだ先まで(できれば終点の三次までw)乗車したかったところですが、今回同行いただいている方が上下駅で待っているので下車したいと思います。
まもなく「上下駅」です。
今回私がこの駅への立ち寄りを地元の方にお願いしたのは、第一に駅名がユニークだったからです。
駅名を利用した何か町興しやお土産品販売などがあるのか実際に見てみたかったのです。
ここは跨線橋があったり、相対式ホーム2面2線で列車交換が可能で、私が想像していた以上に立派な駅なのでちょっと驚きました。
上下駅では先程備後矢野駅で見送っていただいた、地元のもぐらさんが待っていました。
この駅で、私以外に数名が下車しましたが、その中に私と同類の鉄道ファンの方がいらっしゃいました。
やはり、この駅はその方面の方には有名な駅のようですw
駅舎内にはおみやげ屋さんがありました。
せっかくなのでちょっと中を覗いてみます。
面白いお土産品を発見しました。
「つちのこ饅頭」です。
そうなんです。ここ上下町(現在は府中市上下町)は以前つちのこ伝説で全国から脚光を浴びた町なのです。
饅頭を買おうと思ったら、地元もぐらさんが購入して同行した皆さんにお土産として頂戴しました。
もぐらさん、ありがとうございました。
鉄道ファンの私として記念に入場券を購入したいと思います。
ということで「きっぷうりば」へ・・・
残念ながら硬券の入場券はありませんでしたが、補充券発券機による「入場券」を購入しました。
補充券を駅名スタンプが押された封筒に入れてくれました。
こうした気遣いがとても嬉しいですね。
さてユニークな駅名に因み、同行いただいたもぐらさんにお願いしてネタ写真を撮らせていただきました。
題して「上下関係」・・・(笑)
もぐらさん、ご協力ありがとうございました。
上下駅は小さなローカル駅だと思っていたら、駅前にはタクシー乗り場や路線バスのバス停等もあり、私が想像した以上に大きな駅でしたw
ここ上下町は歴史的な町並みが残っているのですが、その話は次回の記事で書きたいと思います。
■「上下駅」はこちらです■
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
paoまま
なんで地元のわたしが北海道の温泉マンさんに上下駅の事を教わらなきゃいけないのかと、少々恥ずかしい思いです
お土産売り場でつちのこ饅頭まで売ってるなんて・・・
上下町頑張ってるんですねぇ
ウププ、もぐらさんが跪いてる
今度もぐらさんに会ったら是非噂のキーホルダーを見せてもらいましょう
温泉マン
地域の魅力は案外地元以外の人間の方が素直に感じ取れるものです。
上下駅及び周辺はとても素敵でしたね。機会があればもっとゆっくりと見学したいと思います。
鉄道ファンからすれば、駅に記念の硬券入場券を売っていたら最高でした。
入場券ならず乗車券でも面白いですね。
例えば「上下駅→吉舎駅」、これは人間の上下関係が巧く行き「吉」が宿るという験担ぎの切符としていかがでしょうか?料金も320円とお手頃ですw
もぐらさんとの写真、ウケていただいたようですね(笑)
是非、秘密のキーホルダー写真を見せてもらって下さい。
但し、あまりにも過激なので当方では一切の責任を負いかねます(爆)