空知の境界第2弾をご紹介します。
前回、幌加内トンネルで接している深川市(空知管内)と幌加内町(上川管内)の境界をご紹介させていただきました。
今回は道道549号峠下沼田線で接している境界をご紹介したいと思います。
今回ご紹介する境界は沼田町(空知管内)と留萌市(留萌管内)になります。
この道道549号峠下沼田線に沿って留萌本線が走っています。
留萌本線は深川市と港町増毛町を結ぶ全長66.8kmのJR北海道の路線です。
空知側の境界駅なるのは「恵比島駅」です。
そして留萌側の境界駅は「峠下駅」になります。
今回、両駅の駅名標のみの紹介とさせていただきますが、近いうちに両駅の詳細をお伝えしたいと思います。
さて、両駅の境界にあるのが「恵比島峠」です。
市と町の境界ですのでカントリーサインが設置されています。
空知側にあるのが沼田町のカントリーサインになります。
そして留萌側にあるのが留萌市のカントリーサインです。
空知には海がないため、空知(北空知)で生まれ育った私は、夏になると留萌、増毛方面へ海水浴へ出掛けていました。
それと私の生家は米農家だったので、夏の農繁期には留萌方面の方が田植えや稲刈りの作業をお手伝いしに来ていただきました。
そういう意味では空知と留萌は縁が深いかも知れません。
■「恵比島峠」はこちらです■
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ジェベリスト777
個人的には、この道は大好きです!
留萌方面に出掛ける時には、わざわざお遠回りをして、恵比島近辺を徘徊していきます。
特にお気に入りの「萌の丘」にはよく上っています(^^)。
天気が良い日には萌の丘からの眺めは本当に素晴らしいですね。
温泉マン
こんばんは。
私もこのルートが好きです。
ジェベリスト777さんもわざわざ遠回りしてでも行かれているのですねw
今年の「萌の丘」は天候の影響なのか名物のルピナスが残念な事になっていました。
来年に期待したいと思います。
本当にここからの眺めは最高ですね。