本日は鉄道に関した過去ネタで投稿させていただきます。
JR北海道函館本線(砂原支線)に銚子口駅があります。
今から25年前の1986年、子供を連れ訪ねた時の写真がありました。
それから23年後の2年前、再度訪ねた時の写真があります。
2枚の写真を見ていくつかの違いを発見しました。
1つ目は、駅名標が新しくなったこと。
2つ目は、上り方向の隣駅が以前は「池田園(いけだえん)駅」でしたが、2002年「流山温泉(ながれやまおんせん)駅」が誕生しました。
そして3つ目は、駅名標隣にある名所案内にあります。
ここに駒ヶ岳の標高が書かれています。
昔の名所案内は1,140m。
2年前は、1,131m。
駒ヶ岳は十数年前からの噴火で頂上部の一部が崩壊し標高が9mも低くなってしまったのです。
JRの名所案内も正しく修正されているという事になりますね。
■駒ヶ岳(北海道)はこちらです■
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント