「ガラケー」から「スマホ」へ

ついに私もガラケーからスマホへ移行いたしました。
長年使用してきた「N905i」に愛着があったのですが、これも時代の流れなのかもしれません。
しかし深い愛着心があったせいか、スマホ移行への決断までには少々時間がかかりました。
それを決断させたのは以下の理由からです。

1.今まで使っていたガラケーのバッテリーが充電不能になったこと

2.私が持っている初期iPadではSNSで写真や動画投稿が不便だったこと。

3.以前EB(イーモバ)データ通信カードを契約していましたが、北海道内での地方ではサービスエリアが狭く使用できない機会が多く昨年解約し、モバイル用Wi-Fi機器が欲しかったこと。


1.については、バッテリー交換で継続使用ができるのである意味今回の意思決定に大きな影響力ではありませんでした。

2.についても記録メディアに「Eye-Fi」を使用しているので、外部カメラで撮影した写真や動画を取り込めるので、不便と言えば不便でしたがそれなりに何とかなっていました。

考えてみると一番の決め手は3.の理由からかもしれません。

日頃、メールチェックやネットブラウジングはiPadで用が足りるのですが、仕事柄地方でパソコンを使用する機会も多く、その際使用するデータ通信媒体を模索していました。


いざ、スマホ移行に意を決すると今度はどの通信会社のどの機種にするか大いに迷います。

ネットを調べたり、知人・友人に聞いたり、量販店の携帯電話コーナーに何度も足を運びました。


大いに悩んだ結果、選択したのは次の機種です。

画像



これは「docomo NEXT series ARROWS X LTE F-05D」です。

今回スマホ移行となるきっかけ最重要ポイントの一つがポータブルWi-Fiにあったので、北海道での使用がメインである私は通信会社としてdocomoを選択しました。

今まで使用していたガラケーもdocomoだったのでいわゆる機種変更という事になります。

またdocomoの数あるスマホの中からこの機種に決定した理由として

1.テザリング(wi-Fiルータ)機能があること
2.おサイフケータイ機能があること
3.高速通信対応であること
4.防水対応であること
5.Wi-Fi対応であること
6.ワンセグ機能があること
7.Bluetooth対応であること
etc...


ただ、購入したのは良いですが機能が豊富過ぎるので使いこなすには少々時間がかかりそうです。

今回docomoガラケーからdocomoスマホへの機種変更でしたが注意する点があります。

1.移行できるデータは電話帳のみで、その他メールや写真データは移行されません。
2.おサイフケータイを使用されている方は事前にアプリ上で機種変更のための準備が必要なこと。
※私は「モバイルSuica」と「nanaco」がこれにあてはまりましたので機種変更前に準備しました。


さて、この記事は機種変更して丸一日経って書いていますが、下記の移行、登録作業が終了し何とか日常生活に影響ない使用状態になったかと思っています。

1.メール設定(PC用メール)
 会社、個人 普段良く使用するアカウントはGmailにインポート集約し閲覧できるようにしました。 
 ※従来のiモードアドレスはspモード契約により引き継がれるため特段の設定はありません。

2.会社や自宅でWi-Fi接続するための設定

3.テザリングを自分のノートPCで有線、無線のどちらでも接続するための設定
 ※私のノートPCはXPなので、テザリング有線接続の際は専用ドライバーのインストールが必要です。

4.モバイルSuica、nanacoなどおサイフケータイやFacebook等最低限のアプリをダウンロード

使用感について少し書いてみたいと思います。

北海道におけるサービスは都市部中心のみである「LTE Xi(クロッシィ)」ですが、昨日札幌市内中心部で試してみましたが光回線を使用しているかのような感覚で動画再生もいたってスムーズです。
東京都区内ではかなりのサービスエリアがあるので、東京出張の際は威力を発揮しそうです。

あとテザリングですが、LTE Xi(クロッシィ)」サービスエリア外ではFOMAハイスピードに対応します。
北海道の地方ではソフトバンクサービスエリアでない場所が多く、私のiPadもそのような環境ではテザリングを利用しネット接続できるので便利です。


そして一番気になる点は多くの方が言われている通りバッテリーの消耗が激しい事です。

私もその事を周りの人から聞いていたので、docomo純正の予備バッテリーチャージャーを購入し常に持参することとしました。

このスマホの機能を使いこなすためにはしばらく時間がかかりそうです。

したがって残っている作業と言えば、暇なときにマニュアルを一通り読むことと、携帯画面上のアイコンを自分の使い易いように整理することでしょうか。


いずれにしてもしばらく最新ICT機器と格闘の日々が続きそうです。

※現在着信音などはデフォルトで使用しているため「カミさんがその音嫌いだから変えて!」と言っていますが、その優先順位はかなり後の予定です(笑)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック