自己研修の旅 #2 「八丁堀」

自己研修の旅、2回目をお伝えします。
日本橋散策を終え、最初の仕事先である八丁堀にやってきました。
東京へは何度も来ていますが八丁堀を訪ねるのは初めてです。東京ディズニーリゾートへ行く際、JR京葉線を利用される方であればこの駅を通られているかと思いますが、実は私もその一人です(笑)

さて、地下鉄日比谷線八丁堀駅で降り仕事先の会社へ向かいます。
来月北海道で開催するGISに関した勉強会打ち合わせをします。

打ち合わせは30分程で終了し、これからこちらの社長と一緒に2ヶ所目の仕事先である新宿へ向かいます。

丁度お昼時だったので近くの食堂へ連れて行っていただきました。


「たん助六」という牛たんが有名な食堂です。

画像




注文したのは「牛たん焼定食」に「とろろ」を別注文です。

画像




東京でお昼ご飯を食べる時、どこで食べようか迷う事も多いのですが、こうして地元の方がいつも通われているお店で食べるのもいいですね。

とっても美味しかったです。



さて、八丁堀から新宿への移動ルートはいくつかありますが、東京駅から中央線快速で行く事にします。

八丁堀から東京駅迄はJR京葉線が走っていますが、京葉線を利用された方なら良くご存じのように京葉線ホームと中央線ホームはかなりの距離を歩く事になります。

という事で地元の方のお薦めでバスを利用させていただきます。



そのバスとは「江戸バス」です。

画像


20分ごとに運行しており、東京駅八重洲口まで100円で利用できます。
しかもSuica、Pasmoが利用できます。



急いでいない場合はこうしたバスの利用もいいですね。

画像


少し小さめのバスがやってきました。

都心の移動で地下鉄を利用する場合も多いのですが、こうして周りの景色を眺めながら移動するバスもなかなかいいものですね。

こうしたコミュニティバスは何も大都会ばかりでなく、運行本数の極めて少ない地方であっても、しっかりと運行時刻を含め情報提供いただく事により、観光で訪れる方に楽しんでいただける交通手段になり得るのではと感じました。





■「たん助六」
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13013291/


■「江戸バス」
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/edobasu/unkoujouhou/index.html/kurasi/edobasu/unkoujouhou/index.html

この記事へのコメント

  • 千歳人(せんざい ひとし)

    その昔羽田から4月10日にバスに乗ったら私立高校の入学式で激混み、しかも雨降りで濡れた傘をピトッとくっ付けられた思い出があります。
    八丁堀-新宿、乗り換え一発の方法が有ります。日比谷線に乗り銀座で乗り換えてそのままです。極意ではないですが、乗り換え回数を少なくすると移動が楽ですね。
    八丁堀駅の思い出、11年前?に「幕張メッセ」のイベントに行くために降りようとしたのですが、その日は平日、乗車率200パーセント?。私の間近のドアから降りたのは私一人だけ、「降ります」の声に周囲が凍りつきました(笑)。

    地下鉄は古いとゴチャゴチャしていて分かり辛いですが浅いので(例外として千代田線)地上との行き来は綺麗な新線と比べると楽だと思います。
    2012年05月31日 11:01
  • 温泉マン

    ●千歳人(せんざい ひとし)さん
    今回、地上の景色を見ながら新宿への移動を選択しました。
    田舎育ちの私ですので、混雑は苦手ですw
    2012年06月02日 23:46

この記事へのトラックバック