自己研修の旅 #3 「巣鴨」

自己研修の旅3回目を書かせていただきます。
八丁堀から江戸バスに乗車し東京駅から中央線にて新宿にやってきました。
仕事先は西新宿近くの展示会会場で、そこに立ち寄り打ち合わせを実施します。


1時間程打ち合わせをし、私は今宵の宿泊先である池袋へ移動しホテルにチェックインへ向かいます。

ホテルにチェックイン後は山手線へ乗車し巣鴨駅へ向かいぶらり途中下車の旅へ出掛けます。

画像





巣鴨には、おばあちゃんの原宿と言われる「巣鴨地蔵通り商店街」があり、私も何度か訪問しています。
ここ巣鴨に友人がいて、「毎月4日、14日、24日の「4」の付く日に開催される縁日はとても賑やかですよ」と聞いていましたので、今回の出張がちょうど24日だったので立ち寄ってみることにしました。

画像



平日(木曜日)だというのに多くの方で賑わっています。



ここの名物に「塩大福」があります。
こちらは「みずの」さんですが、この他に「伊勢屋」さんと「すがも園」さん、「松月庵」さんがあります。

画像



以前訪問の際に食べましたが、塩と餡の甘さが絶妙なバランスでとても美味しかったです。




こちらが「とげぬき地蔵尊 高岩寺」です。

画像



この境内に「洗い観音」があり、自身の治癒したい部分と同じ観音像の部分を洗う(または濡れタオルで拭く)と利益があるといわれています。

今回は縁日ということもあり多くの方がいらっしゃったので通過させていただきます。




そして巣鴨と言えばこちらのお店が有名ですね。

「日本一の赤パンツ マルジ赤パンツ館」です。

画像



この日も多くの方で賑わっていました。


地元の友人から「あんみつ」の美味しいお店を紹介いただいたので立ち寄ってみたいと思います。


立ち寄ったのはこちらの「榮太楼」さんです。

画像



和菓子のお店ですが隣に甘味処があります。


ところが・・・

画像



訪問するのがちょっと遅かったようで、この日の営業が終了していました。



メニューだけ撮影させていただき、次回の楽しみにしたいと思います。

画像




さて、JR巣鴨駅で降り立ち、商店街入口の白山通りから850m程歩いて来ましたが、ここに都電荒川線「庚申塚駅」がります。

画像



今宵はこれから東京にいる仲間の方々が集まって一献傾ける話になっていますので、会場である西新宿へ移動する事にします。

少し時間があるので都電に乗ってもう少し途中下車の旅をしたいと思います。


こうしたぶらり途中下車の旅は大都市のある程度交通網が整備されていて、人が集まる商店街等が主要駅界隈にないと面白くないかも知れませんが、しかし地方の町でも駅やバスターミナルを中心とした町歩きプランがあると観光で訪れる方の参考になるかと思います。

一般的に地方の観光スポット紹介は「点」になりやすく、それを「線」にして、さらに「面」に、そしてそれを「重」にする必要があるかと思います。



■「巣鴨地蔵通り商店街」
http://sugamo.or.jp/



■「巣鴨地蔵通り商店街」はこちらです■

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック