私は旅をすることが大好きです。
旅に出ると自分の町や地域の良い点悪い点に気付かされる事があります。
起業してから仕事やプライベートで日本全国各地を訪問させていただいていますが、以前から道外に比べ北海道観光のホスピタリティが低い事を肌で感じていました。
そんな事もあり最低年に一度は「自己研修」と称し道外の観光地を訪問する事にしています。
今回東京を皮切りにいくつかの観光地を回らせていただきましたのでレポートしたいと思います。
今回メイン訪問地は長野県の野沢温泉ですが、その途中の立ち寄り先等も書かせていただきたいと思います。
第1回目の今回は旅のスタート編として東京での最初の立ち寄り先である日本橋についてレポートしたいと思います。
いつものように新千歳空港よりAIRDOにて羽田に到着です。
今まで東京出張では基本的にAIRDOを利用してきましたが、7/3よりLCCである「Jetstar」が運行開始し、新千歳-成田間が片道4590円から利用できるようになります。
成田-都内間の交通費を考えてもちょっと気になりますね(笑)
東京での最初の仕事先は八丁堀なのですが、羽田空港より京急に乗車し一旦「日本橋」へ向かいます。
東京に何度も来ていますが、日本橋をゆっくりと見た事がありせんでした。
先ず見たかった場所はこちらの日本国道路元標です。
この元標は国道の始点を表すもので、国道1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号の7つの国道起点となっています。
写真にある道路元標は橋の脇に設置されている複製品で、実際は日本橋の中央に埋め込まれています。
道路元標に関した説明碑も設置されています。
日本橋には両側にこのような立派なオブジェが設置されており、多くの方が記念撮影されていました。
北海道にも多くの橋や国道・地方道がありますが、普段何気なく見慣れている施設であっても、初めて訪れる人にとって貴重な観光資源になります。
是非こうした橋や道路を地域の観光資源として活用いただきたいと思っています。
北海道開拓の時代、川は重要な交通手段でした。
その後車の普及による川で寸断されていた地域や市町村を結ぶため橋が架けられました。
橋ができるまで渡船が運航されていた場所も多くそこには地域における深い歴史が存在します。
さて日本橋見学を終え日本橋近くにある創業156年の老舗和菓子店に立ち寄らせていただきます。
そのお店は「榮太樓總本舗」です。
実は先月東京から来られたお客様からこちらの「金鍔」をお土産にいただきました。
しかし私が食べようとしたところ、うちのカミさんが「とっても美味しかったので全部いただきました」とひとこと・・・
ということで今回の出張で購入するため立ち寄らせていただきました。
実は「榮太樓總本舗」の一部商品は全国の有名デパートでもお取り扱いがあるのですが、「金鍔」は日持ちしないため札幌では購入できません。
今回日本橋本店に立ち寄り「金鍔」を購入させていただこうとすると、お客様からの要望もあって最近1週間程度日持ちするタイプの「金鍔」を販売しているとお聞きし、それを購入しました。
甘さが絶妙で、何とも上品な味がします。
こうした和菓子には高級煎茶が合いますね。
歴史の浅い北海道ですが、それでも100年近い歴史を持つ和菓子の老舗が各地に存在します。
空知にも来年創業100年を迎えるお店があります。
美唄市にある「長栄堂」さんです。
ここの「くるみ餅」は2003年に天皇皇后両陛下が美唄市をご訪問された際献上されており、その味は絶品です。
さて、最初の自己研修地訪問を終え、本日最初の仕事先である八丁堀に向かいたいと思います。
日本橋から八丁堀迄は地下鉄東西線で隣の茅場町で乗り換え日比谷線で一駅になります。
ちなみに私は「モバイルSuica」を利用していますで、東京ではJR・私鉄・都電・地下鉄・バス利用では小銭入らずで大変便利です。
またJR東日本管内の新幹線予約もスマホからできるのとても便利ですね。
■「榮太樓總本舗」
http://www.eitaro.com/
■「榮太樓總本舗」はこちらです■
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
千歳人(せんざい ひとし)
LCCには注目してます、台風・降雪の影響が無ければほぼ定時運行でしょうから。
笑い話を一発(笑)。最後に東京に行った八年前?です、京急の自動改札機に切符を投入しようとしたら弾け、運悪く発車した影響による陰圧?の風で2メートルも飛んだのでした。その時の情けない声を聞きつけた若い「お姉ちゃん」が拾ってくれたのです。さ札幌じゃ、ヘマこかないんですけどね。
温泉マン
そうですね、東京には各種お得なきっぷがありますね。
時間に余裕があるときは是非利用してみたいですね。
エピソードをありがとうござます。私も最近ドジなことをやるので気を付けたいと思いますw
和友
日本橋は本当に素晴らしい橋だと思います
ただ東京五輪の前年に橋の真上に高速道路が建設されてしまいました
今でしたらそんなことは起きなかったんでしょうけど・・・
とっても残念!
「日本橋川に空を取り戻す会」による高速道路地下移設構想がありますが
莫大な予算がかかるため実現はかなり難しそうです
日本橋界隈には江戸時代から続く老舗がたくさんあってオモシロイです
榮太樓の金鍔も美味しそうですね♪
温泉マン
東京にはまだ多くの未踏の地があります。
少しづつ制覇したいです。
老舗探索も実に楽しくていいですね。