ブログを始めてから11年、今までこんな事はなかったのですが、最近はFacebookへの情報アップが多く、ブログ更新が滞っているのは事実でございます。
とは言え毎日精力的に活動はしているのですが、最近は本業よりも地域活性化のお手伝いに時間を割くようになりました。
その中で私の生まれ故郷を微力ながら応援させていただいています。
私の生まれ故郷は北海道妹背牛町です。
皆さん、「妹背牛町」って読めますか?
北海道難読地名にも登場する町です。
「妹背牛町」は「もせうしちょう」と読みます。
■妹背牛町HP
http://www.town.moseushi.hokkaido.jp/
当時、我が家は農家を営んでいましたが、中学2年の時父が他界し、何とか高校卒業まで農家をやっていましたが高校卒業と同時に離農し現在の石狩市(当時は石狩町)に引っ越して来ました。
しかしながら先祖代々のお墓は今も妹背牛にあり毎年お盆お彼岸には妹背牛町を訪ねています。
私が居た頃の人口は8,000人はあったと思いますが今は3,100人程度まで減少する典型的な過疎の町です。
町の観光資源は限られていますが、自慢は「源泉かけ流しの温泉」と「カーリングホール」です。
温泉は平成5年に開業した妹背牛温泉ペペルです。
http://www.town.moseushi.hokkaido.jp/hotnews/hotnews_view.html?id=73
そして最近人気急上昇中の冬季スポーツであるカーリングホールが妹背牛町にあります。
http://www.town.moseushi.hokkaido.jp/hotnews/hotnews_view.html?id=101
カーリングができる施設はそれ程多くはありません。
http://www.curling.or.jp/about/about009.html
その一つが我が故郷の過疎の町にあるのです。
そんな観光資源が少ない田舎町ですが、私がこよなく愛する故郷であることに違いありません。
そこで私ができる範囲で生まれ故郷を応援させていただいています。
役場とも連携し、数少ない観光資源の情報発信をお手伝いさせていただきます。
妹背牛温泉ペペルは「加温」、「加水」、「循環」、「添加剤・消毒剤」なしの源泉100%掛け流しの温泉です。
先日、温泉を含め妹背牛の観光資源PRのため取材を敢行いたしました。
取材当日、最低気温は氷点下29度です。
この画像を見ただけでも、この日の冷え込みをご理解いただけるかと思います。
大変だったのは露天風呂の撮影です。
何だか良くわからない写真ですが、湯煙の奥に人影が見えます。
この日の取材には地元新聞社の記者もご参加いただきました。
本当に過酷な取材でした

温泉の取材を終え次は町自慢のカーリングホールです。
取材スタッフは初心者でしたが係の方にとても親切にご指導いただきました。
とても楽しく勉強になる取材でした。
最後に、JR妹背牛駅に向かいます。
私が幼少の頃はもっと大きな駅舎で、売店もあり駅員さんも常時4名程度いたと記憶しています。
今では無人の小さな駅になってしまいました。
まさか、今の歳になってこうした形で応援させていただくとは夢にも思いませんでした。
最近、鉄道の利用客は減少していますが、こうして故郷にJRの駅が存在することはある意味貴重な観光資源です。
この資源を利用しない手はありません。
JR妹背牛駅から温泉やカーリングホールまでは徒歩で18から20分です。
遠いように思いますが、これは程良いウォーキングであり健康増進にもなります。
どんな形であれ、自分の生まれ故郷の応援をできる事はとても楽しく喜びを感じています。
そんな小さな町にある「温泉」で昨年ある医学的見地から実証モニターが実施されました。
その結果が3/5、町内で報告会&温泉フォーラムが開催されます。
詳細は近日発表させていただこうと思っています。
過疎化で人口減少が続く町ですが、私にとっては先祖が生まれ育った土地であり自慢の町であることに違いありません。
■ 「妹背牛町」はここです ■
この記事へのコメント
スーパー銭湯全国検索
いつも「北海道人の独り言」を拝見させて頂いております。
私は「スーパー銭湯全国検索」というサイトを運営しているものです。
この度、当サイトで「達人たちのブログ」と題して
全国の温泉、スーパー銭湯、普通の銭湯、岩盤浴などに関して、造詣の深いブロガーを紹介するページを作成しました。
その中で、勝手ながら、貴殿のブログも紹介させて頂き、リンクを貼らせて頂きました。
そこで、お願いなのですが、
貴殿のブログからも「スーパー銭湯全国検索」にリンクを貼って頂くことは出来ないでしょうか?
勝手なお申し付けで、大変恐縮ではございますが、相互リンクのお願いです。
宜しくお願い致します。
▼スーパー銭湯全国検索
http://www.supersento.com/
▼達人たちのブログ
http://www.supersento.com/sonota/blog.html
月間の総ページビュー数が1,000,000ページ以上のサイトですので、多少なりともリンクの効果はあると思います。
是非、ご検討お願い致します。
もし宜しければ、下記のアドレスまでご連絡下さい。
info@snus-mumrik.net
宜しくお願い致します。