1994年の夏、我が家はマイカーを利用した9泊10日(船中泊2泊含む)の旅に出かけました。
船中泊2泊を除き7泊のうち5泊は温泉宿でした。
1泊目:船中泊(小樽→新潟)
http://www.snf.jp/
2泊目:草津温泉「奈良屋」
https://www.kusatsu-naraya.co.jp/
3泊目:湯郷温泉(美作かんぽの宿、※廃業)
http://spa-yunogo.or.jp/
4泊目:グリーンピア指宿(廃業) ※現在は「指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA」として営業
http://www.ibusuki-bay-hills.com/
5泊目:福岡サンパレス
http://www.f-sunpalace.com/
6泊目:鹿野温泉「山紫苑」(鳥取県)
https://www.sanshien.jp/
7泊目:かんぽーる京都(廃業)
8泊目:白川郷ロッジ(岐阜県、廃業)
9泊目:船中泊(直江津→岩内) ※当時は東日本フェリー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
この時宿泊した施設6ヶ所のうち4ヶ所が廃業となっていることは何とも驚きです。
温泉と言えば「湯」に入るというイメージが強いですが、九州鹿児島には「砂」の中に入る「砂蒸し風呂」というものがあります
http://www.ibusuki.or.jp/spa/sunamushi/
我が家ではこの頃、ゴールデンウィークや夏休みにマイカーを利用して道外の温泉旅にでかけるようになりました。
今回ご紹介する鹿児島県の温泉が我が家が今まで出かけた一番遠方になります。
鹿児島県には多くの名湯がありますが指宿に行ったら是非押さえておきたいのが「砂蒸し風呂」です。
指宿には代表的な「砂蒸し風呂」が2ヶ所ありますが、この時は砂むし会館「砂楽~さらく~」に立ち寄りました。
http://sa-raku.sakura.ne.jp/
訪れた日は8月3日。
南国九州で一番暑い季節にやって来て砂蒸し風呂に入るのはある意味野望です(笑)
建物から裏手にある砂蒸し風呂テントへと歩いて行くのですが、砂がとても熱く、それが温泉の熱さなのか太陽熱の熱さか良くわかりませんでした(笑)
テント内にある天然の砂蒸し風呂に入ります。
係りの方の指示で砂の上に横たわると係りの方が体全体に砂をかけてくれます。
かけられる砂の温度は約50度~55度です。
10分ほどすると体全体に汗が滲んでくるのがわかります。
普通の温泉に比べ砂蒸し風呂の効果について、鹿児島大学医学部田中教授らの調査報告があります。
砂むしに入ると心拍出量が増え、体の深い所の体温が上がるなどたくさんの効き目があることが判りました。
血液循環を進めることによって老廃物の排出や炎症性・発痛性物質を洗い出し、十分な酸素栄養を供給することによって人の体をリフレッシュさせます。
この調査で砂むしの効果は、普通の温泉のなんと3~4倍だと結論づけるに至りました。
たしかに砂蒸し風呂から出た時、今までの温泉入浴とは違った爽快感を感じました。
全国各地に人工的な砂蒸し風呂もありますが、やはり天然の砂蒸し風呂が一番かと思います。
■砂むし会館「砂楽~さらく~」はこちらです■
砂蒸し風呂ですっきりしたら、車で20分少々ドライブして、この土地ならではのお食事はいかがでしょうか?
「唐船峡そうめん流し」です。
唐船峡そうめん流しについては下記旅ぐるたびブログをご参照願います。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2658/
■「唐船峡そうめん流し」はこちらです■
指宿には、砂むし会館「砂楽~さらく~」の他にもう一ヶ所天然の砂蒸し風呂があります。
山川砂むし温泉「砂湯里~さゆり~」です。
http://www.ibusuki.or.jp/spa/sunamushi/sayuri/
こちらも一度体験したいと思っていました。
8年前の2011年5月下旬、東京と広島にいる友人(建設関連)を誘い、鹿児島にいる友人(建設関連)の車で訪ねることができました。
この日は小雨模様でしたがテントがあるので大丈夫です。、
砂蒸し風呂から上がりシャワーと温泉で砂を流します。
すっきりした気持ちになり建物をでると入り口前にこれがありました。
温泉蒸しを利用した「温泉たまご」と「さつまいも」です。
小腹が空いていたので迷わず購入。値段も格安です。
北海道鹿部町の道の駅「道の駅 しかべ間歇泉公園」に温泉蒸し設備があります。
http://shikabe.jp/skk/
道の駅で販売している食材を購入してこちらの温泉蒸し設備で調理して食べることができますが、できれば山川のように小腹が空いた人向けに気軽に食べられる温泉蒸しの食べ物を提供いただけたらとても嬉しいですね。
あとここ山川砂むし温泉「砂湯里~さゆり~」まで着たら鉄道ファンなら是非立ち寄りたい場所があります。
JR最南端駅である「西大山駅」です。
http://www.ibusuki.or.jp/nanohana/2011/02/jr.html
駅前にある観光案内所を兼ねた漬物店はオススメですね。
■「西大山駅」はこちらです■
8年前、鹿児島の旅をした際、一番立ち寄りたかった温泉があります。
それは霧島にある丸尾温泉「旅行人山荘」です。
https://ryokojin.com/
ここをチョイスしたのは、大変リーズナブルな料金で宿泊でき、おもてなしが高い評価で、そして立ち寄り湯でも利用可能な貸切露天風呂が大人気です。
■「じゃらん」クチコミ
https://www.jalan.net/yad320346/kuchikomi/?screenId=UWW3001&stayDay=&yadNo=320346&maxPrice=999999&dateUndecided=1&rootCd=7701&stayMonth=&stayYear=&contHideFlg=1&minPrice=0&callbackHistFlg=1&smlCd=461102&distCd=01
https://ryokojin.com/about-spa
■「楽天トラベル」クチコミ
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/25134/review.html
■「トリップアドバイザー」クチコミ
https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022935-d1069675-Reviews-Ryokojin_Sanso-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html
4つある貸切可能な露天風呂のうち圧倒的一番人気は過去にテレビ番組でも紹介された「赤松の湯」です。
https://ryokojin.com/about-spa
幸運にも私たちが宿泊した際人気の「赤松の湯」を貸切利用することができました。
名前の通り、赤松に囲まれた静寂な空間にある露天風呂を貸切利用できたことは心底癒されました。
北海道では銀婚湯宿泊者専用露天風呂の癒し感に似ているかもしれません。
http://www.ginkonyu.com/spa/outdoor_hotspring/
この時私達が「旅行人山荘」を利用した宿泊プランは平日1泊2食付9,800円(税別+入湯税)でした。
貸切露天風呂も大満足でしたが、夕食・朝食そして従業員の方のおもてなしに感動しました。
手の込んだ料理も良いですが、地元食材を簡単な調理法で提供いただくことも遠方からからやって来た者にとっては感動の一品になります。
宿泊プラン料金が格安だったので料理にそれほど期待をしていませんでした。
その中で私が一番記憶に残っているのは「筍のホイル焼き」です。
旅行人山荘の料理で使用されているのは「大名筍(孟宗筍の一種)」で、北海道では小振の「根曲がり竹」が主流です。
地元食材を美味しくいただけることが一番の感動です。
旅行人山荘を含む8年前の旅行記については私の下記ブログ記事を参照いただけましたら幸いです。
・「気付き発見」の旅 その1 東京神田編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201105article_11.html
・「気付き発見」の旅 その2 広島県広島空港近郊編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201105article_14.html
・「気付き発見」の旅 その3 広島県せらワイナリー編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201105article_16.html
・「気付き発見」の旅 その4 福塩線「備後矢野駅」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_1.html
・「気付き発見」の旅 その5 福塩線「上下駅」編 #1
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_3.html
・「気付き発見」の旅 その6 福塩線「上下駅」編 #2
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_5.html
・「気付き発見」の旅 その7 福塩線「甲奴駅」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_7.html
・「気付き発見」の旅 その8 福塩線「備後安田駅」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_9.html
・「気付き発見」の旅 その9 「スカイビアテラス」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_11.html
・「気付き発見」の旅 その10 「広島から熊本へ」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_13.html
・「気付き発見」の旅 その11 「熊本駅」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_15.html
・「気付き発見」の旅 その12 肥薩線 #1「熊本駅→人吉駅」編
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_16.html
・「気付き発見」の旅 その13 肥薩線 #2「人吉駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_17.html
・「気付き発見」の旅 その14 肥薩線 #3「大畑駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_18.html
・「気付き発見」の旅 その15 肥薩線 #4「矢岳駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_20.html
・「気付き発見」の旅 その16 肥薩線 #5「日本三大車窓」と「真幸駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_22.html
・「気付き発見」の旅 その17 肥薩線 #6「吉松駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_24.html
・「気付き発見」の旅 その18 肥薩線 #7「嘉例川駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_25.html
・「気付き発見」の旅 その19 塩浸温泉龍馬公園
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_27.html
・「気付き発見」の旅 その20 ラムネ温泉「仙寿の里温泉」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_29.html
・「気付き発見」の旅 その21 「旅行人山荘」 その1
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_30.html
・「気付き発見」の旅 その22 「旅行人山荘」 その2
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_31.html
・「気付き発見」の旅 その23 「知覧特攻平和会館」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_34.html
・「気付き発見」の旅 その24 「唐船峡そうめん流し」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_36.html
・「気付き発見」の旅 その25 「西大山駅」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_38.html
・「気付き発見」の旅 その26 「山川砂むし温泉」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201106article_39.html
・「気付き発見」の旅 その27 「奄美郷土料理 新穂花」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201107article_1.html
・「気付き発見」の旅 その28 「天文館(鹿児島)」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201107article_2.html
・「気付き発見」の旅 その29 「九州新幹線800系」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201107article_3.html
・「気付き発見」の旅 その30(最終回) 「旅の総括」
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/201107article_4.html
今年のゴールデンウィークは10連休です。
皆さんはどちらへお出かけでしょうか?
この記事へのコメント
とまチョップ
温泉マン