私の温泉巡り備忘録として書き綴ってきた当ブログ「北海道人の独り言」の母体であるウェブリブログが来年1月31日でサービスを終了すると案内がありました。
振り返れば友人から
「湯巡りを通してその温泉や地域の素晴らしさブログに書き残しては」
とのアドバイスをで2006年6月27日、ウェブリブログに最初の記事「北海道を語りたい」でスタートしました。
https://onsenmanhokkaido.seesaa.net/article/200606article_1.html?1643849518
あれから15年と8か月、今まで2354記事を投稿させていただきました。
これを平均すると1年に147記事、1ヶ月あたり12記事になります。
その後単に温泉に入るだけでなく、温泉に関する知識向上のため温泉に関する資格を調べると「温泉入浴指導員」という資格の存在を知ります。
https://www.jph-ri.or.jp/guide/individual.html
2014年2月、東京で受講し資格を取得いたしました。
また温泉資格の中で特に「泉質」にとても詳しくなれるものとして「温泉ソムリエ」資格があることを知りました。
https://onsen-s.com/
今まで温泉ソムリエ認定セミナーは道外での開催のみでしたが、8年前ニセコ町で北海道初の温泉ソムリエ認定セミナーが開催されることとなり参加し資格を取得させていただきました。
温泉ソムリエには星付き温泉ソムリエ認定制度があります。
通常の温泉ソムリエ認定セミナーで「★」なしの温泉ソムリエに認定されます。
その後温泉ソムリエ協会が認定するステップアップセミナーを受講するか、温泉ソムリエ協会が指定する温泉関連資格保有者は申請により「★」付き温泉ソムリエになることができます。
その認定資格の一つに「温泉入浴指導員」がありますので、私はその後申請により「★」1つの温泉ソムリエとなりました。
本来であれば名前の欄は私の本名になるのですが、温泉ソムリエ家元のお心遣いで「温泉マン」として認定いただきました。
私としてはとても嬉しい限りです。
そして2014年にもうひとつ温泉に関する資格である「温泉観光士」も取得しました。
https://www.onsenhyakkaten.com/kankoushi/
2014年という年は、1年間で温泉関連資格を3つ取得した記念の年となりました。
3年後の2017年には「高齢者入浴アドバイザー」という資格も取得させていただきました。
https://ebaa.or.jp/
温泉関連の資格取得理由は、別に温泉関連の仕事に従事したい訳ではありません。
と言うよりむしろ温泉業界を外から冷静に眺め今後の地域活性化に貢献することにご協力できたらとの思いがとても強かったと思います。
そして備忘録は記事に留まらず、その後訪ねた温泉をMAP上に残すこととしました。
本日現在、その湯巡り数(重複除く)は全国965湯(施設)で、そのうち道内が745湯(施設)となりました。
数年前からせっかくここまで巡って来たので、キリの良い1000湯(施設)を目指したいと思うようになりました。
1000湯(施設)まであと35湯になりました。
今年4月中の達成を目指し現在その行程を計画中です。
1000湯(施設)目は、温泉ソムリエ聖地である新潟県赤倉温泉で迎えたいと考えています。
そして温泉に加え「鉄道」大好き人間の私としては温泉ソムリエ聖地訪問にこちらのリゾート列車を利用したいと思います。
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/setsugekka/
鉄道ファンとして最近気になるニュースが飛び込んできました。
https://response.jp/article/2022/02/04/353921.html
北海道新幹線札幌延伸開業に伴い平行在来線である函館本線「長万部~余市」間がバス転換される方向となりました。
また災害で不通となっていた根室本線「富良野~新得」間もバス転換の方向となりました。
そして先日「大糸線応援隊」に加えさせていただきました。
https://www.city.itoigawa.lg.jp/7801.htm
大糸線は長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅を結ぶ全長105.4kmの路線です。
この大糸線は松本駅~南小谷駅間がJR東日本の運営(電化区間)で南小谷駅~糸魚川間がJR西日本の運営(非電化区間)となっています。
後者のJR西日本が運営する「南小谷駅~糸魚川駅」間についてJR西日本は地元の自治体と存続も含め、この路線の在り方を検討していくことを発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc0c09b0eb7707fa47388402714c86cfe15f2f0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a34fc23abeaf7d9f5887bb45fda1415f6132e9d3
糸魚川市では「大糸線活性化協議会」も組織され地域一丸となってその存続に向けた活動が行われています。
https://www.city.itoigawa.lg.jp/7274.htm
私はまだ大糸線の乗車経験はありませんが、沿線には多くの温泉が点在しており、温泉ファン・鉄道ファンにとってとても魅力的な路線です。
今回1000湯達成記念として「雪月花」乗車のため糸魚川駅に立ち寄りを予定していますので短い区間でも良いので是非大糸線に乗車してみたいと思っています。
さてさて、話を今回の本題に戻したいと思います。
1年後このウェブリブログが廃止となり、ブログの引っ越しも考えていますが、今年は目標の1000湯(施設)も達成予定ですし、今後ブログにアップする話題もそれほど多くはないと思っています。
したがって、1年後、ウェブリブログ廃止とともに私のブログ投稿も終了することも考えています。
いずれにしても今年後半までには結論をだしたいと考えています。
それまでは今まで通り拙い記事をアップしていきたいと思います。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ファン
温泉マン
暖かいお言葉感謝申し上げます。
そうしたお言葉がとても励みになり嬉しく思います。
ブログは一応引っ越しし、これまでの記録を残せたらと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ファン
まあさ
お引っ越しされても是非ともブログを続けて頂きたいです。