「健康寿命」と「終活?」 #1 温泉旅2021を振り返る

「平均寿命」と「健康寿命」、当ブログでも過去に何回か話題にさせていただいています。

日本人の平均寿命「男性:81.47歳」「女性:87.57歳」です健康寿命「男性:72.68歳」「女性:75.38歳」です。

平均寿命も大切ですが、それよりも「健康寿命」の方がもっと重要だと私は痛感しています。

それは私の大好きな「温泉」や「鉄道」を楽しめるのは生きていても寝たきりになり自分自身の足で動くことができなくなってはできないからです。

私の年齢は、現在67.52歳です。

健康寿命まで「5.16歳」、つまり残り5年と58日(1ヵ月と28日)しかありません。

極端な言い方をすれば、この先健康寿命まで毎月1回の宿泊旅行をしたとしてもあと61回しかできない計算になります。

これは大問題です(笑)

最近私は1泊以上の宿泊を含む以下の温泉旅をさせていただいています。

それはある意味「終活」です。


今回それを振り返ってみたいと思います。

昨年、日帰りでの入浴を除き宿泊で行った温泉旅が11回ありました。
※そのうち1回は仕事の出張ついでで地元温友に案内いただきました。

■2021年
1.4月上旬(2泊3日) 北海道・十勝、日高(夫婦にて)


「野中温泉(足寄町)」
私はここを「神の湯」と呼んでいます
s640-20210410_071129.JPG


「いさみ寿司(えりも町)」
えりものウニは春が旬です
s640-DSC_2024.JPG




2.4月中旬(1泊2日) 北海道・後志、桧山、函館(私のみ)

「モッタ海岸温泉(島牧村)」
放射能泉ではありませんがラドン含有量が道内トップクラス
s640-P4170085.JPG


「いこいの湯(乙部町)」
源泉掛流しの極上湯
s640-P4170095.JPG


「ラビスタ函館ベイ・朝食(函館市)」
函館朝食戦争の火付け役
s640-DSC_2154.JPG


「盤石温泉(八雲町)」
無料で入れる極上湯
s640-DSC_2205.JPG




3.5月上旬(2泊3日) 北海道・十勝、釧路、オホーツク(夫婦にて)

「ふく井ホテル(帯広市)」
自家源泉で源泉かけ流しの湯
DSC_2315_copy_1008x567.jpg


「ハートンツリー(鶴居村)」
素敵な景色が自慢のファームレストラン
DSC_2392_copy_1008x567.jpg


「オンネトー(足寄町)」
自然美が心を癒してくれます
DSC_2438_copy_1008x567.jpg


「野中温泉(足寄町)」
周りの自然が北海道を体感できます
Point Blur_20210509_060834.jpg


「道の駅あいおい(津別町)」
地域交通の歴史を感じることができます
s640-DSC_2516.JPG




4.6月下旬(1泊2日) 北海道・登別(家族にて)

「新千歳空港売店(千歳市)」
新千歳空港は1日いても飽きません
s640-Point Blur_20210627_220357.jpg


「駒そば亭(千歳市)」
道産そばを利用したお店
s640-DSC_2655.JPG


「第一滝本館・夕食バイキング(登別市)」
お風呂のデパートと言われています
s640-DSC_2678-T.JPG


「第一滝本館・大金棒(登別市)」
一定の時間にからくり時計の演奏がはじまります
DSC_2688_copy_567x1008.jpg


「マザーズ(白老町)」
新鮮たまごを利用したスイーツが大人気です
DSC_2707_copy_1008x567.jpg




5.7月中旬(3泊4日) 岩手、秋田(夫婦にて)

「札幌駅・早朝(札幌市)」
早朝の札幌駅はとても静かです
s640-DSC_2783.JPG


「新函館北斗駅(北斗市)」
新幹線へ乗り換えます
s640-DSC_2805.JPG


「盛岡駅(盛岡市)」
盛岡駅で下車しレンタカーの旅となります
s640-DSC_2819.JPG


「東北道・岩手山SA(八幡平市)」
昼食は高速SAでお蕎麦をいただきます
s640-DSC_2827.JPG


「松川温泉・松楓荘(八幡平市)」
極上の硫黄泉です
s640-DSC_2842.JPG


「松川温泉・峡雲荘(八幡平市)」
美味しい空気を吸いながらの入浴は最高です
s640-DSC_2871.JPG


「玉川温泉・夕食(仙北市)」
とてもシンプルな夕食です
s640-DSC_2873.JPG


「玉川温泉・岩盤浴(仙北市)」
玉川温泉は岩盤浴発祥の地です
s640-DSC_2908.JPG


「後生掛温泉(鹿角市)」
箱蒸し風呂が有名です
s640-DSC_2982.JPG


「新玉川温泉(仙北市)」
通年宿泊可能な宿です。
s640-DSC_2997.JPG


「国見温泉・石塚旅館(雫石町)」
このグリーン色が名物の温泉です
s640-DSC_3014.JPG

「国見温泉・森山荘(雫石町)」
登山客が多い温泉宿です
s640-DSC_3028.JPG


「白沢せんべい店(盛岡市)」
盛岡と言えば白沢せんべいですね
s640-DSC_3040.JPG


「乳頭温泉郷・鶴の湯(仙北市)」
全国の温泉ファンが集う名湯です
s640-DSC_3058.JPG


「乳頭温泉郷・鶴の湯・東本陣(仙北市)」
名物山芋なべは最高です
s640-DSC_3095.JPG


「乳頭温泉郷・鶴の湯・季節限定露天風呂(仙北市)」
夏季限定の露天風呂(宿泊者限定)です
s640-P7170148.JPG


「道の駅美郷・ババヘラアイス(美郷町)」
昔懐かしい味です
DSC_3145_copy_1008x567.jpg


「秋田ふるさと村・横手やきそば(横手市)」
横手名物やきそばが食べられます
s640-DSC_3156.JPG


「秋田ふるさと村・横手やきそば(横手市)」
人気店の味くらべができます
s640-DSC_3159.JPG


「まんが美術館(横手市)」
あの有名まんが家の故郷です
s640-DSC_3164.JPG


「まんが美術館(横手市)」
このマンホールは素敵ですね
s640-DSC_3169.JPG


「成瀬ダム(東成瀬村)」
土木技術者は素通りできません(笑)
s640-DSC_3187.JPG


「成瀬ダム(東成瀬村)」
ダム工事を見学できるスペースが提供されています
s640-DSC_3173.JPG


「須川高原温泉(一関市)」
秋田・岩手県境の岩手県側にある名湯です
s-640-DSC_3213.jpg


「元湯夏油(北上市)」
冬季休業の秘湯です
s640-DSC_3254.JPG


「元湯夏油(北上市)」
浴槽は1ヶ所を除き混浴ですが女性専用時間が設定されています
s640-DSC_3257.JPG




6.9月上旬(1泊2日) 北海道・函館(私のみ)

「黄金温泉へ(蘭越町)」
蘭越の名湯・秘湯と言えば黄金温泉ですね
DSC_3824_copy_1008x567.jpg
s640-DSC_3571.JPG


「恵山温泉旅館(函館市)」
函館(旧恵山町)の名湯です
s640-DSC_3869.JPG


「恵山温泉旅館(函館市)」
昔も今もその名湯に変化はありません
s640-DSC_3871.JPG


「恵山温泉旅館(函館市)」
何も手を加えていない源泉100%掛け流しです
s640-DSC_3900.JPG


「山の手温泉(函館市)」
函館市内にある温泉銭湯です
s640-DSC_3856.JPG


「ゆうひの館(七飯町)」
七飯町にある温泉です
s640-DSC_3854.JPG


「ハセガワストア藤城店(七飯町)」
函館に来たらハセガワストアですね
DSC_3834_copy_1008x567.jpg


「にしき温泉(函館市)」
函館市内にある温泉銭湯です
s640-DSC_4063.JPG




7.10月上旬(2泊3日) 北海道・網走、川湯、釧路(私のみ)

「ルートイン網走駅前(網走市)」
大浴場のあるホテルっていいですね
s640-DSC_5022.JPG


「川湯温泉駅(弟子屈町)」
人気アニメの列車はいいですね
s640-DSC_4878-M.JPG


「摩周の豚丼(弟子屈町)」
この界隈で超有名な豚丼です
s640-DSC_4923.JPG


「川湯温泉「忍冬」(弟子屈町)」
日帰り入浴できる温泉ホテルです
s640-DSC_4952.JPG


「茅沼駅(標茶町)」
丹頂がやって来ることで有名な駅です
s640-DSC_5105.JPG




8.10月下旬(1泊2日) 北海道・函館(家族にて)

「大沼だんご「沼の家」(七飯町)」
大沼だんごの1つが沼の家です
s640-DSC_5407.JPG


「大沼だんご「谷口菓子舗」(七飯町)」
大沼だんごのもう1つは谷口菓子舗ですね
s640-DSC_5408.JPG


「山川牧場ミルクプラント(七飯町)」
濃厚な牛乳&ソフトクリームが堪能できます
s640-DSC_5414.JPG


「ハセガワストア昭和店(函館市)」
函館に来たらハセストの焼き鳥(豚串)は外せません
s640-DSC_5421.JPG


「笑函館屋(函館市)」
日帰り入浴可能な温泉ホテルです
s640-DSC_5423.JPG


「湯元漁火館(函館市)」
露天風呂から見る津軽海峡が最高です
s640-DSC_5457.JPG


「函館伏白稲荷温泉(函館市)」
函館郊外にある温泉です
s640-DSC_5466.JPG


「ラビスタ函館ベイ(函館市)」
函館朝食戦争の火付け役ホテルですね
s640-DSC_5472.JPG


「ラビスタ函館ベイ・夕食(函館市)」
夕食付も結構いけます
s640-DSC_5495.JPG


「ラビスタ函館ベイ・朝食(函館市)」
朝食の豪華さは今も有名ですね
s640-DSC_5525.JPG


「金森倉庫群(函館市)」
楽しくお買い物ができます
s640-DSC_5567.JPG


「センチュリーマリーナ函館(函館市)」
日帰り入浴可能なハイクラスのホテルです
s640-DSC_5636.JPG


「函館乃木温泉なごみ(函館市)」
全道にある「なごみ」チェーンの温泉施設です
s640-DSC_5642.JPG


「ラーメンさんぱち(石狩市)」
ポピュラーな味のラーメン店です
s640-DSC_5669.JPG




9.10月下旬(1泊2日) 北海道・登別(家族にて)

「新千歳空港売店(千歳市)」
飛行機に乗らなくても楽しめる場所です
s1280-DSC_5687.JPG


「のぼりべつ割(登別市)」
今回は「のぼりべつ割」を利用です
s1280-DSC_5704.JPG


「道の駅あびらD51ステーション(安平町)」
新鮮野菜を購入できます
DSC_5730.JPG



10.11月中旬(2泊3日) 北海道・道東(夫婦にて・結婚40周年記念)

「ドーミーイン帯広(帯広市)」
初めて宿泊します。温泉が楽しみです
s640-DSC_5961.JPG


「しまふくろう(別海町)」
別海町を代表する名湯です
s640-DSC_5998.JPG


「マルエー温泉俵橋(中標津町)」
中標津町は温泉の宝庫です
s640-DSC_6011.JPG


「ホテル川畑(標津町)」
源泉掛け流しの名湯です
s640-DSC_6037.JPG


「湯宿だいいち・夕食(中標津町)」
おもてなし度トップクラスの温泉宿です
s640-DSC_6110.JPG


「湯宿だいいち・朝食(中標津町)」
朝食の「養老牛放牧牛乳」は濃厚で絶品です
s640-DSC_6194.JPG


「レストランよねくら(池田町)」
鉄道ファン御用達のレストランです
s640-DSC_6253.JPG


「富士温泉ホテル(音更町)」
源泉掛け流しの名湯です
s640-DSC_6270.JPG


「福祉の里温泉(更別村)」
地域密着型の温泉施設です
s640-DSC_6285.JPG


「白樺温泉(帯広市)」
源泉掛け流しの美肌の温泉です
s640-DSC_6306.JPG


「豚丼「豚はげ」(帯広市)」
帯広名物「豚丼」の一つです
s640-DSC_6334.JPG




11.12月中旬(5泊6日) 愛知、岐阜、三重(私のみ、愛知の友人と湯巡り)

「子宝の湯(郡上市)」
鉄道駅がそのまま温泉施設です
s640-DSC_6582.JPG


「湯の山温泉グリーンホテル(菰野町)」
名古屋の友人に連れて行っていただきました
s640-DSC_6638.JPG


「永和温泉みそぎの湯(愛西市)」
案内人なしには訪ねることのできない珍湯です
s640-received_445931636887897.jpeg


「尾張温泉郷湯元別館(蟹江町)」
ちょっと湯温高めの源泉掛け流しの湯です
s640-received_1388233348260785.jpeg


こうして振り返ってみると全国あちらこちらに行っていますね。

今年も多くの湯を歩かせていただき、4/29に「1000湯」を達成することができました。

次回は、2022年の温泉旅を振り返ってみたいと思います。


この記事へのコメント