録画整理と2023旅計画

我が家のテレビには番組録画用レコーダーが設置されています。

録画容量は内臓が「1TB」でそれに外付けとして「2TB」です。

いつも多くの番組を録画し、夜な夜な再生して楽しんでいます。

録画している番組ジャンルは基本的に「温泉&鉄道」です。

バラエティドラマ等は一度再生し基本的に削除しているのですが、温泉&鉄道はなかなか削除できずそのまま保存し続けてしまっています。

どんな番組が録画されているかその一部をご紹介させていただきます。

■内臓HDD(1TB)録画本数:174番組
s1280-DSC_5062-M.JPG


■外付けHDD(2TB)録画本数:338番組
s1280-DSC_5078-M.JPG


現在両方合わせて512番組が録画されています。


先日、正月休みを利用し、録画番組を一通りダイジェスト的に再生してみました。

これは今年2023年に訪ねる「温泉」や「鉄道」旅を参考にするためと、今後不要と思われる録画を削除するためです。

録画番組の中で、2018年7月5日(木)に録画した【新 鉄道・絶景の旅「札幌~富良野~釧路~根室 北海道横断 大地編】がありました。
s1280-DSC_5062-M-枠.jpg


実は2016年8月下旬大雨災害で富良野・新得地方で大規模な災害が発生しました。
r274_01.jpg

r274_02.jpg


放送は2018年7月5日ですが、実は2016年8月下旬大雨災害前の取材で「東鹿越~新得」間41.5kmが不通区間と報道されました。


実際の大雨災害で不通区間は「東鹿越~上落合信号場」17.4kmです。
http://kyouiku.bousai-hokkaido.jp/wordpress/ndl/143860/



土木屋の立場で言えば、本当に深刻な被害は「落合~上落合信号場」4.0km区間です。
s1280-2016-10-05 14.58.24 HDR.jpg

s1280-2016-10-05 14.48.54 HDR.jpg

s1280-2016-10-05 14.26.13 HDR.jpg


どういう訳か根室本線と並行する道道465号「金山幾寅停車場線」も甚大な被害がありましたが早期に復旧されました。
s1280-2016-10-05 14.27.16 HDR.jpg

s1280-2016-10-05 14.27.11 HDR.jpg

s1280-2016-10-05 15.33.55 HDR.jpg


何故か一般の人が認識できないかのように不通区間が「東鹿越~新得」のバス代行区間であるかの情報が提供されるようになりました。

「上落合信号場~新得」間17.4kmは石勝線優等列車運行区間でもあります。

北海道の赤字ローカル線活性化は単に地方路線単体での存続を模索するのではなく、国際的観点から鉄道がその国で担う観光需要を含めた大胆な国策が不可欠です。

皆さんは今後の北海道観光需要促進に対しどのようにお考えでしょうか?


さて、昨年は録画番組を参考に道外へ「温泉&鉄道旅」をいたしました。

3月:新千歳空港→福岡空港→【レンタカー】→別府温泉→(国道九四フェリー)→道後温泉→(しまなみ海道)→広島県→島根県→山口県→福岡空港→新千歳空港

4月:新千歳空港→羽田空港→東京駅→上田駅→別所温泉→上田駅→長野駅→渋温泉→長野駅→上越妙高駅→直江津駅→糸魚川駅→(雪月花)→上越妙高駅→上越高原駅→赤倉温泉(遠間旅館)→上越高原駅→豊野駅→長野駅→東京駅→羽田空港→新千歳空港

7月:新千歳空港→仙台空港→【レンタカー】→高湯温泉(福島県)→五頭温泉郷村杉温泉(新潟県)→蔵王温泉(山形県)→仙台空港→新千歳空港

11月:札幌駅→新函館北斗駅→新青森駅→青森駅→【レンタカー】→出町温泉(青森県)→谷地温泉(青森県)→蔦温泉(青森県)→志張温泉元湯(秋田県)→新玉川温泉(秋田県)→青山駅(岩手県)→鉛温泉藤三旅館(岩手県)→ドーミーイン盛岡→阿仁合駅(秋田県)→黄金崎不老ふ死温泉(青森県)→新青森駅→新函館北斗駅→札幌駅


今年も録画番組を参考に道外に「温泉&鉄道旅」ができればと考えています。

候補の一つに「阿佐海岸鉄道」でDMVに乗車することです。
https://asatetu.com/archives/156/

その後「JR四国観光列車」に乗車できればと考えています。
https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/event_train/

具体的な行程はこれからじっくりと計画したいと思います。


それでは本年も「北海道人の独り言」をどうぞよろしくお願いいたします。


この記事へのコメント