また年末年始、著名人の訃報に接し自分自身の「終活」を真剣に考えるようになりました。
そうした思いの中、2024年我が家夫婦行動計画について書いてみたいと思います。
厚生労働省が2019年(令和元年)に発表した最新の日本人「平均寿命」「健康寿命」は以下の通りです。
■平均寿命
男性:81.41歳
女性:87.45歳
★健康寿命
男性:72.68歳
女性:75.38歳
皆さんご承知の通り「平均寿命」は亡くなる平均年齢を意味しています。
しかし、私が重要視しているのは「健康寿命」です。
「健康寿命」とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を意味します。
私は来月69歳になります。
「健康寿命」まで残り3年半となります。
我が家ルーツは明治時代、富山県東礪波郡平村(現、南砺市)から入植し、私で4代目となります。
それぞれ亡くなった満年齢です。
初 代(曾祖父):70歳(大正11年7月没)
2代目(祖父) :65歳(昭和34年10月没)
3代目(父) :43歳(昭和43年10月没)
4代目(私) :68歳(令和6年1月現在)
生まれ故郷は田舎で農業(米農家)を営んでいました。
ここで雑学情報です。
皆さん、1942年(昭和17年)2月21日に制定され、1995年(平成7年)11月1日に廃止された「食料管理法(食管法)」をご存じでしょうか。
太平洋戦争最中の1942年(昭和17年)2月21日、東條内閣によって制定され、その内容は、食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理し、目的は食糧(主に米)の需給と価格の安定でした。
つまり農家が生産した「米」は全量を国が買い取り、その流通・消費に政府が介入するというものです。
したがって農家が勝手に「米」を他人に譲渡できませんでした。
これは親族に対してもです。
そのため他人に「米」を送る際、その品名を「米」と記載できませんでした。
今では時効ですので正直に書くと「小豆」等と記していました。
農家が生産した米は各市町村にあった検査所で等級検査が実施され、1等米~5等米(当時)に振り分けられました。
この等級で農家は政府からの買取価格が決定する大変重要なものでした。
特に5等米は「規格外」で、基本的に国民の「主食米」として出回ることのないものでした。
こうした検査を見ると当時1等米を多く生産した方が農家が潤うように見えますが当時、父が
「1等米言えばと聞こえが良いが、1等米を作るためには籾摺り精度を上げ、青米(規格外の5等米)を多く出してしまうので、3等米・4等米を多く作り5等米を少なくするの一番だ」
このように言っていたことを鮮明に覚えています。
当時私はその事を良く理解できませんでしたが、今はその事が理解できるようになりました。
「食料管理法(食管法)」1995年(平成7年)11月1日に廃止され、今では農家が美味しい「米」生産に日夜努力され、その価値に大きな差を生み「ブランド米」として人気を博するようになりました。
「食料管理法」制定時代はあまり知られていなかった「北海道蘭越町」は今や「米-1グランプリ」開催を通して全国の美味しいお米生産地牽引地としての役割を担ってています。
https://kome-1gp.com/
さて私は先祖に対し、初代とは面識はありませんが2代目の祖父は「癌」と闘病で最後は治療法もなく自宅療養していたようです。
祖父は大の日本酒好きで、生前は自宅から自転車で8分程の場所にあった酒屋兼雑貨店へ私を自転車に乗せいつも「角打ち」していたのを覚えています。
※「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。
祖父は私が4歳の時に亡くなっていますが私の記憶に残っています。
今は人が亡くなると「死亡届」を市役所・町村役場に提出し「火葬許可書」をいただき「火葬場」で火葬されることとなります。
しかし祖父の時は田舎の墓地にあった場所で「野焼き」でした。
これは古くから伝わる「野辺の送り」で、その言葉だけが今も残っています。
告別式最後、「出棺」の際、「これより野辺の送りとなります」と言った表現がされます。
祖父はこの野辺の送りで、墓地近くで「野焼き」されたことを当時4歳だった私の記憶に残っています。
現在では特別なことがない限り市町村指定の「火葬場」で「荼毘に付される」ので「野焼き」に接することはないかと思います。
さて、話を「健康寿命」に戻します。
父は5男1女、6人兄妹の3男でしたが、長男、次男が戦死したため、稼業であった農業を継ぐこととなりました。
父が農業を継いだ当時、田んぼ起こし(耕運)、代掻きはまだ「馬」が主役でした。
この時代、春になると深夜から馬と共にキツイ農作業を強いられていました。
その後「馬」→「耕運機」→「トラクター」と進化し楽になりました。
ただ「稲刈り」ついては当時機械化が進んでいましたが、まだ「田植え機」は実用化されておらず、父は
「田植え機ができたら農作業は格段に楽になるなぁ~」
と言っていたことを良く覚えています。
そんな父でしたが私が13歳(中学2年)、父満43歳の時亡くなりました。
奇しくも父が亡くなった数年後、「田植え機」は実用化され、ある意味農作業に革命が起きました。
「父」は生前日頃の農作業が忙しく、母と一緒にどこか旅行に出掛けることはありませんでした。
それは「祖母(母からすればお姑)」の目が光っていたからです。
そんな父と母を見ていた私は社会人になったら旅行に連れて行ってやりたいと考えていました。
その後母は女手一つで私を大学まで行かせてくれました。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
カミさんとは結婚前からお互い共通の趣味であるドライブ(旅行)を楽しんでいました。
行き先は私の我儘で私の車で国鉄の駅を訪ねていました。
振り返ると、今はなき廃線となった駅ばかりです(汗;)
※広尾線「広尾駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B0%BE%E9%A7%85_(%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93)
※広尾線「幸福駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%A7%85
※美幸線「仁宇布駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%AE%87%E5%B8%83%E9%A7%85
当時はまだ携帯電話のない時代です。
市販のトランシーバーでは当時私の職場(現場宿舎)とカミさんの家(実家)は電波が届きませんでした。
そのため、カミさんと結婚前の通信手段は「アマチュア無線」でした。
そのため私の趣味であった「アマチュア無線」のライセンスをカミさんも取得しました。
そして昭和56年11月22日、私達は結婚しました。
私26歳、妻21歳でした。
カミさんは結婚当初から私の母との同居に理解していただき1階に母、2階に我々夫婦が生活する2世帯住宅で、母が亡くなる10年前までの33年間面倒を見てくれました。
そうした意味でも私は妻に対し多大なる感謝の気持ちを有しています。
社会人になった私は亡き父の分も含め、母そして妻・子供を連れ道内外を旅しました。
その中で母は生前一番記憶に残っていると話していたのは、1988年(S63)6月、フェリー&鉄道で訪れた「富山、我が家ルーツの旅」でした。
今まで青函連絡船しか乗ったことのない母が、小樽→新潟航路に乗船し今まで経験したことのない船旅を楽しみました。
※新日本海フェリー(小樽→新潟)
https://www.snf.jp/
そして我が家ルーツである富山県五箇山を訪ねました。
※五箇山(富山県)
宿泊したのは「国民宿舎五箇山荘」です。
https://www.gokasansou.com/
「五箇山」は我が家が訪ねた7年後の1995年12月、隣接している岐阜県大野郡白川村の白川郷(荻町地区)とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されました。
https://gokayama-info.jp/
また我が家はこの年、初めて東京ディズニーランドを訪問しました。
この年は東京ディズニーランド開業5周年でした。
そしてこの年(1988)は、青函トンネルが開通し「上野→札幌」間に直通の寝台列車「北斗星」が運行されました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%97%E6%98%9F_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
その後、毎年「母の日」を含め道内の温泉に宿泊する旅をしていました。
その中で母が道内の温泉宿で一番気に入っていたのが「トムラウシ温泉東大雪荘」です。
我が家で一番宿泊回数の多い宿でした。
https://www.tomuraushionsen.com/
最初に宿泊したのは1990年(H2)5月でした。
支配人と記念撮影
屈足の一本桜
10年前母が亡くなり、それまで献身的に母の面倒を看てくれたカミさんに感謝の気持ちを込め夫婦で温泉旅行を始めました。
夫婦健康なうちに、予算に応じた温泉旅を続けたいと考えるようになりました。
その思いは「健康寿命」に近づいてきた私にとってより強く感じるようになりました。
ここ数年、夫婦、そして私単独で出掛けた温泉&鉄道旅を振り返ってみると・・・
・20210715_0718_★★★_東北温泉夫婦湯治旅
※松川温泉「松楓荘」(岩手県八幡平市) ★破産申請
https://www.iwate-np.co.jp/article/2023/12/2/154547
※松川温泉「峡雲荘」(岩手県八幡平市)
https://kyounso.jp/
※(泊)玉川温泉(秋田県仙北市)
https://www.tamagawa-onsen.jp/
※新玉川温泉(秋田県仙北市)
https://www.shintamagawa.jp/
※国見温泉「石塚旅館」(岩手県雫石町)
http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/oyado.html
※国見温泉「森山荘」(岩手県雫石町)
https://morisansou.com/
※(泊)乳頭温泉郷「鶴の湯」(秋田県仙北市)
http://www.tsurunoyu.com/
※須川高原温泉(岩手県一関市)
http://sukawaonsen.jp/
※瀬見温泉「山吹の花」(岩手県北上市)
http://www.semi-onsen.co.jp/
※(泊)元湯夏油(岩手県北上市)
http://mizuki.sakura.ne.jp/~geto/
※入畑温泉(岩手県北上市)
https://www.getokogen.com/irihata/
・2021年11月 養老牛温泉 湯宿だいいち ※結婚40周年記念(ルビー婚式)
※ドーミーイン帯広(北海道帯広市)
https://www.hotespa.net/hotels/obihiro/
※まきばの湯しまふくろう(北海道別海町)
https://www.shimafukurou.online/
※マルエー温泉俵橋(北海道中標津町)
https://www.aurens.or.jp/~maruei2/
※標津川温泉ぷるけの湯ホテル川畑(北海道標津町)
https://hotel-kawabata.com/
※(泊)湯宿だいいち(北海道中標津町)
https://yoroushi.jp/
※十勝川温泉富士ホテル(北海道音更町)
http://www.fujihotel.jp/
※福祉の里温泉(北海道更別村)
https://www.sarabetsu.jp/sightseeing/shisetsu/fukushinosato/
※白樺温泉(北海道帯広市)
https://www.kita-no-sento.com/sento/1108-2/
・【単独旅】20220108_0110_★★★函館・湯の川・道南いさりび鉄道・洞爺湖温泉・旭川・蜂屋
※ホテルWBF函館(函館市) ※星野リゾートへ譲渡
https://www.hotelwbf.com/information/detail/?actual_object_id=18446
※湯の川温泉ホテル雨宮館(函館市)
https://www.amamiyakan.net/
※啄木亭(函館市)
https://www.takubokutei.com/
※ホテルテトラ湯の川温泉(函館市)
https://yunokawa.e-tetora.com/
※大黒屋旅館(函館市)
https://daikokuya.e-tetora.com/
※(泊)KKRはこだて(函館市)
https://hakodate.kkr.or.jp/
※道南いさりび鉄道「五稜郭駅」(鉄印)
https://www.shr-isaribi.jp/goods/tetsuin/
※北海ホテル(洞爺湖町)
http://www.hokkaihotel.com/
※(泊)ホテルグランドトーヤ(洞爺湖町)
https://grandtoya.com/
※ホテルWBFグランデ旭川(旭川市)
https://www.hotelwbf.com/grande-asahikawa/
※龍乃湯(旭川市)
https://www.atca.jp/menberinfo/%E9%BE%8D%E4%B9%83%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89/
※ホテルプレミアムCABIN旭川
https://cabin.premierhotel-group.com/asahikawa/
※蜂屋(旭川市)
https://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010401/1000269/
・2022年3月 福岡・大分・愛媛・広島・山口 温泉旅
※里山温泉「四季彩の湯」(大分県九重町)
https://satoyamaonsen.com/
※民家の湯「せせらぎ温泉」(大分県九重町)
http://kokonoe.net/seseragi/
※宝泉寺温泉観光物産館「宝泉寺駅」(大分県九重町)
https://i-oita.net/kokonoe/spot/12178/
※(泊)鉄輪温泉「ゆの香」(大分県別府市)
https://www.kannawa-yunoka.com/
※十文字原展望台(大分県別府市)
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/sangyou_kankou/jumonjibaru.html
※ひょうたん温泉(大分県別府市)
https://www.hyotan-onsen.com/
※熱の湯温泉「別府市営」 ※無料 (大分県別府市)
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail12.html
※すじ湯温泉 100円 (大分県別府市)
https://onsendo.beppu-navi.jp/y142/
※海地獄(大分県別府市)
http://www.umijigoku.co.jp/
※鬼石坊主地獄(大分県別府市)
http://www.beppu-jigoku.com/bouzu/
※別府保養ランド(大分県別府市)
https://hoyoland.net/
※血の池地獄(大分県別府市)
https://chinoike.com/
※みかん直売所「果のん」(大分県大分市)
https://mikan-amai.jp/
※道の駅さがのせき(大分県大分市)
https://rs-seki.com/
※関あじ関さば館(大分県大分市)
https://sekiajisekisabakan.com/
※国道九四フェリー 佐賀関港(大分県)→三崎港(愛媛県)
https://www.koku94.jp/
※南道後温泉「ていれぎの湯」(愛媛県松山市)
https://www.iyokannet.jp/spot/4219
※(泊)KKR道後ゆづき(愛媛県松山市)
http://www.kkrdogo.jp/
※道後温泉別館「飛鳥乃温泉」(愛媛県松山市)
https://dogo.jp/onsen/asuka
※お好み焼「福」(広島県三次市吉舎町)
https://okonomi-fuku.main.jp/
※潮原温泉「松かわ」(広島県廿日市市) ★放射能泉
https://ushiobara.co.jp/
※むいかいち温泉「ゆ・ら・ら」(島根県吉賀町) ★放射能泉
http://yurara2000.com/
※石船温泉(山口県周南市)
https://kanokougen.com/onsen/
※おんせんの森(山口県山口市湯田温泉)
https://onsen-mori.com/
※清水湯(山口県山口市湯田温泉)
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-hiYEPv5585g/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1
※(泊)湯田温泉「松田屋ホテル」(山口県山口市湯田温泉)
https://www.matsudayahotel.co.jp/
※こうの湯温泉(福岡県飯塚市) ★放射能泉
https://kankou-iizuka.jp/topic_174/
・【単独旅】20220427_0430_★★★1000湯達成旅・別所・渋・雪月花・赤倉
この旅行で私の通算1000湯入湯(施設)を達成できました。
温泉通の方であれば1000湯は驚く数字ではありませんが、我が家の場合、800湯以上をカミさん含め家族で巡った事です。
温泉巡りを始めた経緯につきましては、以下の「札幌人図鑑」インタビュー記事をご参照いただけましたら幸いです。
http://sapporojinzukan.sapolog.com/e390011.html
※上田電鉄別所線(長野県上田市)
https://www.uedadentetsu.com/
※あいそめの湯(長野県上田市)
https://www.bessho-spa.jp/aisome/
※(泊)上松や(長野県上田市)
https://www.uematsuya.com/
※別所温泉共同浴場(長野県上田市)
https://www.besshoonsen-zaisanku.com/bath/
(大湯)
(大師湯)
(石湯)
※善光寺御開帳(長野県長野市)
https://www.gokaicho.com/
※長野電鉄 長野駅(長野県長野市)→湯田中駅(長野県山ノ内町)
https://www.nagaden-net.co.jp/
※楓の湯(長野県山ノ内町)
https://www.town.yamanouchi.nagano.jp/soshiki/chiikishinko/gyomu/kanko_joho/kaedenoyu/533.html
※(泊)渋温泉「一乃湯果亭」(長野県山ノ内町)
https://shibu-katei.jp/
※渋温泉「外湯めぐり」
https://www.shibuonsen.net/onsen/
※直江津駅(鉄印)※えちごトキめき鉄道(新潟県上越市)
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/
※雪月花 ※えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/setsugekka/
※(泊)赤倉温泉「遠間旅館」※1000湯達成
https://www.myoko-akakura.com/
※豊野駅(鉄印) しなの鉄道 (長野県長野市)
https://www.shinanorailway.co.jp/
※改正湯(東京都大田区)
http://www.kaiseiyokujou.com/
・【単独旅】20220604-0605_★★★黄金温泉・鹿部・大船下の湯・函館・知内・湯ノ岱
※黄金温泉(北海道蘭越町) ※現在お蕎麦の提供はありません
https://www.smartmagazine.jp/hokkaido/article/7754/
※(泊)WBF函館「海神の湯」 ※星野リゾートに譲渡
https://www.hotelwbf.com/information/detail/?actual_object_id=18446
※知内温泉(北海道知内町)
https://shiriuchionsen.com/
※湯ノ岱温泉(北海道上ノ国町)
http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/detail/00000167.html
・2022年7月 仙台空港・高湯温泉・五頭温泉郷・蔵王・山寺
※阿武隈急行・福島駅(鉄印)(福島県福島市)
http://www.abukyu.co.jp/
※そば処西友(福島県福島市)
https://www.f-kankou.jp/gourmet/10035
※高湯温泉「共同浴場あったか湯」(福島県福島市)
http://www.takayuonsen.jp/attakayu/
※(泊)村杉温泉「角屋旅館」(新潟県阿賀野市)
https://kadoyasan.com/
※村杉温泉共同浴場「薬師の湯」(新潟県阿賀野市)
http://www.yakushinoyu.com/
※越後金丸駅(米坂線)(新潟県関川村) 現在災害によりバス代行中
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E9%87%91%E4%B8%B8%E9%A7%85
※道の駅いいで(山形県飯豊町)
http://mezami113.com/
※長井駅(山形鉄道)(鉄印)(山形県長井市)
https://flower-liner.jp/
※(泊)蔵王温泉「蔵王国際ホテル」(山形県山形市)
https://www.zao-kokusaihotel.jp/
※山寺「立石寺」(山形県山形市)
https://rissyakuji.jp/
※道の駅天童温泉(山形県天童市)
https://bussan-tendo.gr.jp/morina/
※中山平温泉「しんとろの湯」(宮城県大崎市)
https://spa.shintoro.com/
・20220827_28_★★★義母、米寿祝・洞爺湖レイクサイドテラス
※(泊)洞爺湖万世閣レイクサイドテラス(北海道洞爺湖町)
https://www.toyamanseikaku.jp/
・20220930_1001_★きのこ王国(仁木)・いし豆・第一滝本館
※(泊)登別温泉「第一滝本館」(北海道登別市)
https://takimotokan.co.jp/ja/
・【単独】20221110_1113_★★★青森・盛岡・温泉ソムリエオフ会
※青森まちなか温泉(青森県青森市)
https://aomori.atinnhotels.com/
※出町温泉(青森県青森市)
https://www.atca.info/detail.html?oid=16
※さんない温泉(青森県青森市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%86%85%E6%B8%A9%E6%B3%89
※谷地温泉(青森県十和田市)
https://www.yachionsen.com/
※蔦温泉(青森県十和田市)
https://tsutaonsen.com/
※小坂レールパーク(秋田県小坂町)
http://kosaka-rp.com/
※志張温泉元湯(秋田県鹿角市)
http://shibarionsen.com/
※(泊)新玉川温泉(秋田県仙北市)
https://www.shintamagawa.jp/
※青山駅(いわて銀河鉄道)(鉄印)(岩手県盛岡市)
https://igr.jp/tetsuin/
※鉛温泉「藤三旅館」(岩手県花巻市)
https://namari-onsen-ryokan.com/
※(泊)ドーミーイン盛岡(岩手県盛岡市)
https://www.hotespa.net/hotels/morioka/
※温泉ソムリエ公式オフ会in盛岡(岩手県盛岡市)
https://onsen-s.com/
※阿仁合駅(秋田縦貫鉄道)(鉄印)(秋田県北秋田市)
https://www.akita-nairiku.com/
※黄金崎不老ぶ死温泉(青森県深浦町)
https://www.furofushi.com/
・20221119_20_★★★登別温泉まほろば
※登別温泉「ホテルまほろば」(北海道登別市)
https://www.h-mahoroba.jp/
・20230210_11_★函館旅行(道の駅鹿部・大船下の湯・五稜乃蔵・湯の川プリンスホテル)
※湯の川プリンスホテル渚亭(北海道函館市)
http://nagisatei.info/
・20230512_15_★★★神戸空港・四国観光列車・三朝温泉・有馬温泉
※志国土佐時代の夜明けのものがたり 窪川駅(高知県四万十町)→高知駅(高知県高知市)
https://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/index.html
※伊予灘ものがたり 伊予大洲駅(愛媛県大洲市)→松山駅(愛媛県松山市)
https://iyonadamonogatari.com/
※三朝温泉「清流荘」(鳥取県三朝町)
https://www.seiryuso.net/
・【単独旅】20230520_21_★温泉ソムリエ公式オフ会in青森
※ゆ~さ浅虫(青森県青森市)
http://www.yu-sa.jp/
※温泉ソムリエ公式オフ会in青森 (青森県青森市)
https://www.onsenhyakkaten.com/sommelier/aoj/
※恐山温泉「花染の湯」(青森県むつ市)
https://simokita.org/onsen/osore/
※下風呂温泉「海峡の湯」(青森県風間浦村)
https://www.yukaimura.com/kaikyonoyu.html
※新岡温泉(青森県弘前市)
https://iwakisan.com/gallery/nioka_onsen/
※鰐come(青森県大鰐町)
https://www.wanicome.com/
・20230617-0619_★★★雪月花・只見線ツアー
※会津若松駅(福島県会津若松市)
https://www.nta.co.jp/tohoku/triptotohoku/setsugetsuka.htm
※「只見線・雪月花」車内
※会津柳津駅(福島県柳津町)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%9F%B3%E6%B4%A5%E9%A7%85
※只見駅(福島県只見町)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AA%E8%A6%8B%E9%A7%85
※上越妙高駅(新潟県上越市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E5%A6%99%E9%AB%98%E9%A7%85
※ラビスタ東京ベイ(東京都江東区)
https://www.hotespa.net/resort/hotellist/la_tokyobay/
※東京スカイツリー(東京都墨田区)
https://www.tokyo-skytree.jp/
・20230826-27_★★ラビスタ函館ベイANNEX
※ラビスタ函館ベイANNEX(函館市)
https://www.hotespa.net/resort/hotellist/lahakodate_ax/
・20231021-1023_★★★鹿児島・熊本・温泉旅
※肥薩おれんじ鉄道「八代駅」(鉄印)(熊本県八代市)
https://www.hs-orange.com/
※道の駅大野温泉(熊本県芦北町)
https://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/oonoonsen/oonoonsen.html
※一勝地駅(肥薩線)(熊本県球磨村)
https://kumamoto.guide/spots/detail/37
※くまかわ鉄道「人吉温泉駅」(鉄印)(熊本県人吉市)
https://kumagawa-rail.com/
※ラビスタ霧島ヒルズ(鹿児島県霧島市)
https://www.hotespa.net/resort/hotellist/kirishima/
※南阿蘇鉄道「高森駅」(鉄印)(熊本県高森町)
https://www.mt-torokko.com/
※ラムネ温泉(大分県竹田市)
https://lamune-onsen.co.jp/
※七里田温泉(大分県竹田市)
https://konoha.sichirida-onsen.com/
※菊鹿温泉「花富亭」(熊本県山鹿市)
http://www.kafutei.co.jp/
※甘木駅(甘木鉄道)(鉄印)(福岡県)
https://www.amatetsu.jp/
・20231209_10-★★海と灯り・そば久蔵・浜町(イワシ打寄せ)
※手打ちそば「久蔵」(函館市)
https://nihonyanagi-inn.localinfo.jp/
※函館湯の川温泉「海と灯」(函館市)
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/
今年もカミさんの功労に感謝し「温泉&鉄道旅」を計画しています。
第一弾は「伊勢神宮&出雲大社」参詣です。
航空券は既に予約・購入済で、今から楽しみにしています。
特に鉄道ファンである私は中部・大阪と伊勢志摩を結ぶ「近鉄特急」乗車を楽しみにしています。
https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/A10002.html
温泉は昨年同様ちょっぴり贅沢させていただき「客室」に温泉がついている宿に宿泊予定です。
さて、どんな旅になるのでしょうか?
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント